- お墨付き(おすみつき)
 - お巡りさん(おまわりさん)
 - お母さん(おかあさん)
 - お洒落(おしゃれ)
 - お父さん(おとうさん)
 - お神酒(おみき)
 - お節(おせち)
 - 一入(ひとしお)
 - 一升(いっしょう)
 - 一同(いちどう)
 - 一喜一憂(いっきいちゆう)
 - 一喝(いっかつ)
 - 一夕(いっせき)
 - 一帯(いったい)
 - 一心(いっしん)
 - 一抹(いちまつ)
 - 一掃(いっそう)
 - 一斉(いっせい)
 - 一日千秋(いちじつせんしゅう)
 - 一昨日(おととい)
 - 一期(いちご & いっき)
 - 一献(いっこん)
 - 一瞥(いちべつ)
 - 一矢(いっし)
 - 一縷(いちる)
 - 一翼(いちよく)
 - 一蓮托生(いちれんたくしょう)
 - 一言居士(いちげんこじ)
 - 一途(いちず & いっと)
 - 一陣(いちじん)
 - 一隅(いちぐう)
 - 一際(ひときわ)
 - 一隻(いっせき)
 - 一顧(いっこ)
 - 丁寧(ていねい)
 - 丁稚(でっち)
 - 丁重(ていちょう)
 - 丁髷(ちょんまげ)
 - 七星瓢虫(ななほしてんとう)
 - 七節 & 竹節虫(ななふし)
 - 万全(ばんぜん)
 - 万寿果(ぱぱいあ)
 - 万年青(おもと & まんねんせい)
 - 万障(ばんしょう)
 - 三叉路(さんさろ)
 - 三味線(しゃみせん)
 - 三和土(たたき)
 - 三椏(みつまた)
 - 三番叟(さんばそう)
 - 三行半(みくだりはん)
 - 上せる(のぼせる)
 - 上人(しょうにん)
 - 上弦(じょうげん)
 - 上手(じょうず)
 - 上旬(じょうじゅん)
 - 上梓(じょうし)
 - 上洛(じょうらく)
 - 上滑り(うわすべり)
 - 上着(うわぎ)
 - 下世話(げせわ)
 - 下克上(げこくじょう)
 - 下弦(かげん)
 - 下戸(げこ)
 - 下旬(げじゅん)
 - 下種(げす)
 - 下賜(かし)
 - 下馬評(げばひょう)
 - 不世出(ふせいしゅつ)
 - 不可侵(ふかしん)
 - 不吉(ふきつ)
 - 不和(ふわ)
 - 不埒(ふらち)
 - 不如帰(ほととぎす)
 - 不如意(ふにょい)
 - 不審(ふしん)
 - 不惑(ふわく)
 - 不憫(ふびん)
 - 不朽(ふきゅう)
 - 不束(ふつつか)
 - 不滅(ふめつ)
 - 不燃(ふねん)
 - 不知火(しらぬい & しらぬひ)
 - 不祥事(ふしょうじ)
 - 不肖(ふしょう)
 - 不詳(ふしょう)
 - 与える(あたえる)
 - 与する(くみする)
 - 与党(よとう)
 - 且つ(かつ)
 - 世故(せこ)
 - 世渡り(よわたり)
 - 丘陵(きゅうりょう)
 - 中尉(ちゅうい)
 - 中庸(ちゅうよう)
 - 中枢(ちゅうすう)
 - 中核(ちゅうかく)
 - 中止(ちゅうし)
 - 丹念(たんねん)
 - 丹精(たんせい)
 - 丹誠(たんせい)
 - 丹頂(たんちょう)
 - 主催(しゅさい)
 - 主宰(しゅさい)
 - 主峰(しゅほう)
 - 主賓(しゅひん)
 - 乃至(ないし)
 - 久遠(くおん)
 - 乖離(かいり)
 - 乙女(おとめ)
 - 乙訓(おとくに)
 - 九分九厘(くぶくりん)
 - 九十九折(つづらおり)
 - 九年母(くねんぼ)
 - 乳母(うば)
 - 乾かす(かわかす)
 - 乾坤(けんこん)
 - 乾布(かんぷ)
 - 乾湿(かんしつ)
 - 乾燥(かんそう)
 - 亀甲(きっこう)
 - 了承(りょうしょう)
 - 了簡(りょうけん)
 - 了見(りょうけん)
 - 予て(かねて)
 - 予め(あらかじめ)
 - 予鈴(よれい)
 - 争奪(そうだつ)
 - 事実(じじつ)
 - 二十重(はたえ)
 - 互助(ごじょ)
 - 互角(ごかく)
 - 五月晴れ(さつきばれ)
 - 五月蝿い(うるさい)
 - 五月蠅い(うるさい)
 - 五月雨(さみだれ & さつきあめ)
 - 井守(いもり)
 - 井目(せいもく)
 - 些か(いささか)
 - 些事(さじ)
 - 些細(ささい)
 - 亜麻(あま)
 - 亡命(ぼうめい)
 - 亡者(もうじゃ)
 - 亡骸(なきがら)
 - 交わす(かわす)
 - 交わる(まじわる)
 - 交換(こうかん)
 - 交歓(こうかん)
 - 交誼(こうぎ)
 - 交錯(こうさく)
 - 享受(きょうじゅ)
 - 享有(きょうゆう)
 - 享楽(きょうらく)
 - 京師(けいし)
 - 人伝(ひとづて)
 - 人倫(じんりん)
 - 人参(にんじん)
 - 人柄(ひとがら)
 - 人魚(にんぎょ)
 - 仁愛(じんあい)
 - 仄めかす(ほのめかす)
 - 仄聞(そくぶん)
 - 今年(ことし & こんねん)
 - 今日(きょう & こんにち)
 - 今昔(こんじゃく)
 - 今暁(こんぎょう)
 - 今朝(けさ & こんちょう)
 - 介党鱈(すけとうだら)
 - 介入(かいにゅう)
 - 仏法僧(ぶっぽうそう)
 - 仏頂面(ぶっちょうづら)
 - 仔細(しさい)
 - 仕える(つかえる)
 - 仕掛け(しかけ)
 - 仕業(しわざ)
 - 仕様(しよう)
 - 仕種(しぐさ)
 - 仕草(しぐさ)
 - 付託(ふたく)
 - 仙人掌(さぼてん)
 - 仙境(せんきょう)
 - 代替(だいたい)
 - 令嬢(れいじょう)
 - 仮初(かりそめ)
 - 仮名(かな)
 - 仮漆(ニス)
 - 仮病(けびょう)
 - 仮装(かそう)
 - 仰ぐ(あおぐ)
 - 仰せ(おおせ)
 - 仰天(ぎょうてん)
 - 仰視(ぎょうし)
 - 仲人 & 媒人(なこうど)
 - 仲介(ちゅうかい)
 - 任せる(まかせる)
 - 任免(にんめん)
 - 企てる(くわだてる)
 - 企図(きと)
 - 企画(きかく)
 - 伊達(だて)
 - 伏せる(ふせる)
 - 伏線(ふくせん)
 - 伐採(ばっさい)
 - 休憩(きゅうけい)
 - 会釈(えしゃく)
 - 伝手(つて)
 - 伝播(でんぱ)
 - 伝馬船(てんません)
 - 伯仲(はくちゅう)
 - 伯爵(はくしゃく)
 - 伴う(ともなう)
 - 伴天連(バテレン)
 - 伴奏(ばんそう)
 - 伸びる(のびる)
 - 伸縮(しんしゅく)
 - 伺う(うかがう)
 - 似非(えせ)
 - 伽藍(がらん)
 - 佃煮(つくだに)
 - 但し(ただし)
 - 佇立(ちょりつ)
 - 位牌(いはい)
 - 低空(ていくう)
 - 住処(すみか)
 - 体裁(ていさい)
 - 余す(あます)
 - 余剰(よじょう)
 - 余喘(よぜん)
 - 余所見(よそみ)
 - 余興(よきょう)
 - 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
 - 余裕(よゆう)
 - 作務衣(さむえ)
 - 佞臣(ねいしん)
 - 佳人(かじん)
 - 佳作(かさく)
 - 佳境(かきょう)
 - 佳日(かじつ)
 - 併せる(あわせる)
 - 併合(へいごう)
 - 併設(へいせつ)
 - 使節(しせつ)
 - 侍従(じじゅう)
 - 供奉(ぐぶ)
 - 供物(くもつ)
 - 供物(くもつ & そなえもの)
 - 供養(くよう)
 - 依存(いぞん)
 - 依怙贔屓(えこひいき)
 - 依拠(いきょ)
 - 価する(あたいする)
 - 侮る(あなどる)
 - 侮辱(ぶじょく)
 - 侯爵(こうしゃく)
 - 侵す(おかす)
 - 侵害(しんがい)
 - 便乗(びんじょう)
 - 便覧(べんらん & びんらん)
 - 係累(けいるい)
 - 促す(うながす)
 - 促進(そくしん)
 - 俄雨(にわかあめ)
 - 俊才(しゅんさい)
 - 俊敏(しゅんびん)
 - 俎上(そじょう)
 - 俗臭(ぞくしゅう)
 - 俗諺(ぞくげん)
 - 俘囚(ふしゅう)
 - 保ち合い(もちあい)
 - 保管(ほかん)
 - 保険(ほけん)
 - 信仰(しんこう)
 - 信天翁 & 阿房鳥(あほうどり)
 - 信奉(しんぽう)
 - 信憑(しんぴょう)
 - 信託(しんたく)
 - 修練(しゅうれん)
 - 修繕(しゅうぜん)
 - 修羅場(しゅらば)
 - 修行(しゅぎょう)
 - 修験者(しゅげんじゃ)
 - 俯く(うつむく)
 - 俯瞰(ふかん)
 - 俸給(ほうきゅう)
 - 個人(こじん)
 - 借款(しゃっかん)
 - 借金(しゃっきん)
 - 倣う(ならう)
 - 値段(ねだん)
 - 倦む(うむ)
 - 倫理(りんり)
 - 倹約(けんやく)
 - 偉い(えらい)
 - 偉ぶる(えらぶる)
 - 偉人(いじん)
 - 偉大(いだい)
 - 偉業(いぎょう)
 - 偏に(ひとえに)
 - 偏り(かたより)
 - 偏る(かたよる)
 - 偏在(へんざい)
 - 偏狭(へんきょう)
 - 偏見(へんけん)
 - 停泊(ていはく)
 - 健啖(けんたん)
 - 健気(けなげ)
 - 偲ぶ(しのぶ)
 - 側室(そくしつ)
 - 偵察(ていさつ)
 - 偶然(ぐうぜん)
 - 偸盗(ちゅうとう)
 - 偽る(いつわる)
 - 偽善(ぎぜん)
 - 傀儡(かいらい & くぐつ)
 - 傅育(ふいく)
 - 傍ら(かたわら)
 - 傍受(ぼうじゅ)
 - 傍目八目(おかめはちもく)
 - 傍目(はため)
 - 傍聴(ぼうちょう)
 - 傍観(ぼうかん)
 - 傑作(けっさく)
 - 傑出(けっしゅつ)
 - 傑物(けつぶつ)
 - 傘下(さんか)
 - 催す(もよおす)
 - 催促(さいそく)
 - 傭兵(ようへい)
 - 傲る(おごる)
 - 傲然(ごうぜん)
 - 債権(さいけん)
 - 傾ける(かたむける)
 - 傾向(けいこう)
 - 傾城(けいせい)
 - 傾斜(けいしゃ)
 - 傾注(けいちゅう)
 - 僅少(きんしょう)
 - 僚友(りょうゆう)
 - 僥倖(ぎょうこう)
 - 僭越(せんえつ)
 - 僻む(ひがむ)
 - 僻目(ひがめ)
 - 僻陬(へきすう)
 - 儀式(ぎしき)
 - 億劫(おっくう)
 - 儒教(じゅきょう)
 - 儒艮(じゅごん)
 - 儚む(はかなむ)
 - 償還(しょうかん)
 - 優れる(すぐれる)
 - 優柔(ゆうじゅう)
 - 優男(やさおとこ)
 - 優良(ゆうりょう)
 - 優遇(ゆうぐう)
 - 優雅(ゆうが)
 - 允可(いんか)
 - 允許(いんきょ)
 - 元帥(げんすい)
 - 元栓(もとせん)
 - 兄嫁(あによめ)
 - 兄弟(きょうだい & けいてい)
 - 充てる(あてる)
 - 充填(じゅうてん)
 - 充電(じゅうでん)
 - 兆し(きざし)
 - 先鞭(せんべん)
 - 先駆者(せんくしゃ)
 - 克己(こっき)
 - 克明(こくめい)
 - 克服(こくふく)
 - 兌換(だかん)
 - 免れる(まぬかれる)
 - 免疫(めんえき)
 - 免除(めんじょ)
 - 兎(うさぎ)
 - 児童(じどう)
 - 兜虫 & 甲虫(かぶとむし)
 - 兜蝦(かぶとえび)
 - 兜蟹(かぶとがに)
 - 入寮(にゅうりょう)
 - 入念(にゅうねん)
 - 入母屋(いりもや)
 - 入水(じゅすい & にゅうすい)
 - 入相(いりあい)
 - 入籍(にゅうせき)
 - 八朔(はっさく)
 - 八百万(やおよろず)
 - 八百長(やおちょう)
 - 八重葎(やえむぐら)
 - 八重(やえ)
 - 八面六臂(はちめんろっぴ)
 - 公会堂(こうかいどう)
 - 公僕(こうぼく)
 - 公爵(こうしゃく)
 - 公魚(わかさぎ)
 - 共倒れ(ともだおれ)
 - 共催(きょうさい)
 - 共鳴(きょうめい)
 - 兵児帯(へこおび)
 - 兵站(へいたん)
 - 兵糧(ひょうろう)
 - 其処此処(そこここ)
 - 其奴(そいつ)
 - 典雅(てんが)
 - 兼ねる(かねる)
 - 兼任(けんにん)
 - 冀う(こいねがう)
 - 内偵(ないてい)
 - 内緒(ないしょ)
 - 内訳(うちわけ)
 - 内閣(ないかく)
 - 円弧(えんこ)
 - 円満(えんまん)
 - 円滑(えんかつ)
 - 円盤(えんばん)
 - 再び(ふたたび)
 - 再来年(さらいねん)
 - 再訂(さいてい)
 - 冒す(おかす)
 - 冒涜(ぼうとく)
 - 冒険(ぼうけん)
 - 冒頭(ぼうとう)
 - 冗漫(じょうまん)
 - 冗談(じょうだん)
 - 冗長(じょうちょう)
 - 冠位(かんい)
 - 冠水(かんすい)
 - 冠者(かじゃ & かんじゃ)
 - 冤罪(えんざい)
 - 冥利(みょうり)
 - 冬瓜(とうがん)
 - 冬至(とうじ)
 - 冶金(やきん)
 - 冷凍(れいとう)
 - 冷静(れいせい)
 - 凄艶(せいえん)
 - 凋落(ちょうらく)
 - 凌ぐ(しのぐ)
 - 凌辱(りょうじょく)
 - 凌駕(りょうが)
 - 凍る(こおる)
 - 凍土(とうど)
 - 凍死(とうし)
 - 凍結(とうけつ)
 - 凛々しい(りりしい)
 - 凝固(ぎょうこ)
 - 凝縮(ぎょうしゅく)
 - 凝血(ぎょうけつ)
 - 凝視(ぎょうし)
 - 几帳面(きちょうめん)
 - 凡そ(およそ)
 - 凡例(はんれい)
 - 凡庸(ぼんよう)
 - 処置(しょち)
 - 凪(なぎ)
 - 凭れる(もたれる)
 - 凶刃(きょうじん)
 - 凸助(でこすけ)
 - 凹凸(おうとつ)
 - 凹版(おうはん)
 - 出会す(でくわす)
 - 出奔(しゅっぽん)
 - 出帆(しゅっぱん)
 - 出納(すいとう)
 - 刃傷(にんじょう)
 - 刃渡り(はわたり)
 - 分岐(ぶんき)
 - 分析(ぶんせき)
 - 分裂(ぶんれつ)
 - 分離(ぶんり)
 - 切支丹(キリシタン)
 - 刈る(かる)
 - 刑罰(けいばつ)
 - 初端(しょっぱな)
 - 初陣(ういじん)
 - 初霜(はつしも)
 - 判官(ほうがん)
 - 別れる(わかれる)
 - 別冊(べっさつ)
 - 利き酒(ききざけ)
 - 利く(きく)
 - 利潤(りじゅん)
 - 利酒(ききざけ)
 - 刮目(かつもく)
 - 到着(とうちゃく)
 - 到達(とうたつ)
 - 制圧(せいあつ)
 - 制覇(せいは)
 - 刷る(する)
 - 刷毛(はけ)
 - 刹那(せつな)
 - 刺す(さす)
 - 刺青(いれずみ & しせい)
 - 刻む(きざむ)
 - 剃刀(かみそり)
 - 削除(さくじょ)
 - 前栽(せんざい)
 - 前轍(ぜんてつ)
 - 前途(ぜんと)
 - 剔抉(てっけつ)
 - 剛健(ごうけん)
 - 剛直(ごうちょく)
 - 剣呑(けんのん)
 - 剪定(せんてい)
 - 剰え(あまつさえ)
 - 割く(さく)
 - 割る(わる)
 - 割愛(かつあい)
 - 割烹(かっぽう)
 - 創立(そうりつ)
 - 剽窃(ひょうせつ)
 - 剽軽(ひょうきん)
 - 劈く(つんざく)
 - 劈頭(へきとう)
 - 功夫(カンフー)
 - 功徳(くどく)
 - 功績(こうせき)
 - 功罪(こうざい)
 - 加担(かたん)
 - 劣る(おとる)
 - 劣悪(れつあく)
 - 助長(じょちょう)
 - 努める(つとめる)
 - 励ます(はげます)
 - 励行(れいこう)
 - 労う(ねぎらう)
 - 労る(いたわる)
 - 労わる(いたわる)
 - 勃興(ぼっこう)
 - 勅旨(ちょくし)
 - 勅語(ちょくご)
 - 勅願(ちょくがん)
 - 動かす(うごかす)
 - 動揺(どうよう)
 - 勘定(かんじょう)
 - 勘弁(かんべん)
 - 勘案(かんあん)
 - 勝利(しょうり)
 - 募る(つのる)
 - 募集(ぼしゅう)
 - 勤める(つとめる)
 - 勤勉(きんべん)
 - 勤怠(きんたい)
 - 勤行(ごんぎょう)
 - 勧告(かんこく)
 - 勧誘(かんゆう)
 - 勧請(かんじょう)
 - 勧進(かんじん)
 - 勲章(くんしょう)
 - 勾玉(まがたま)
 - 勾配(こうばい)
 - 勿体(もったい)
 - 勿忘草(わすれなぐさ)
 - 匁(もんめ)
 - 包囲(ほうい)
 - 包括(ほうかつ)
 - 化かす(ばかす)
 - 北欧(ほくおう)
 - 匿う(かくまう)
 - 匿名(とくめい)
 - 十八番(おはこ & じゅうはちばん)
 - 十六夜(いざよい & じゅうろくや)
 - 十姉妹(じゅうしまつ)
 - 十重二十重(とえはたえ)
 - 十重(とえ)
 - 千振(せんぶり)
 - 千載一遇(せんざいいちぐう)
 - 千鳥足(ちどりあし)
 - 千鳥(ちどり)
 - 升目(ますめ)
 - 午睡(ごすい)
 - 半ば(なかば)
 - 半可通(はんかつう)
 - 卑しい(いやしい)
 - 卑下(ひげ)
 - 卑劣(ひれつ)
 - 卑屈(ひくつ)
 - 卑近(ひきん)
 - 卒業(そつぎょう)
 - 卓抜(たくばつ)
 - 卓袱台(ちゃぶだい)
 - 卓見(たっけん)
 - 卓越(たくえつ)
 - 協力(きょうりょく)
 - 協調(きょうちょう)
 - 南瓜(かぼちゃ)
 - 南蛮(なんばん)
 - 単純(たんじゅん)
 - 博労(ばくろう)
 - 博打(ばくち)
 - 占う(うらなう)
 - 占める(しめる)
 - 印形(いんぎょう)
 - 印象(いんしょう)
 - 危うい(あやうい)
 - 危ぶむ(あやぶむ)
 - 危害(きがい)
 - 危篤(きとく)
 - 即刻(そっこく)
 - 即座(そくざ)
 - 却って(かえって)
 - 却下(きゃっか)
 - 卸す(おろす)
 - 卸値(おろしね)
 - 卸売り(おろしうり)
 - 厄介(やっかい)
 - 厄年(やくどし)
 - 原価(げんか)
 - 原稿(げんこう)
 - 厠(かわや)
 - 厨子(ずし)
 - 厨房(ちゅうぼう)
 - 厭う(いとう)
 - 厭世(えんせい)
 - 厭味(いやみ)
 - 厭悪(えんお)
 - 厳か(おごそか)
 - 厳しい(いかめしい & きびしい)
 - 厳しい(きびしい)
 - 厳寒(げんかん)
 - 厳格(げんかく)
 - 厳粛(げんしゅく)
 - 去就(きょしゅう)
 - 参内(さんだい)
 - 参禅(さんぜん)
 - 又聞き(またぎき)
 - 及ぶ(およぶ)
 - 及ぼす(およぼす)
 - 及第(きゅうだい)
 - 友誼(ゆうぎ)
 - 双六 & 双陸(すごろく)
 - 双方(そうほう)
 - 双眼鏡(そうがんきょう)
 - 双肩(そうけん)
 - 反らす(そらす)
 - 反古(ほご)
 - 反抗(はんこう)
 - 反故(ほご)
 - 反歯(そっぱ)
 - 反物(たんもの)
 - 反芻(はんすう)
 - 反覆(はんぷく)
 - 反駁(はんばく)
 - 収斂(しゅうれん)
 - 収束(しゅうそく)
 - 収益(しゅうえき)
 - 収穫(しゅうかく)
 - 収賄(しゅうわい)
 - 叔母 & 伯母(おば)
 - 叔父 & 伯父(おじ)
 - 受理(じゅり)
 - 受験(じゅけん)
 - 叙勲(じょくん)
 - 叙景(じょけい)
 - 叡智(えいち)
 - 叢書(しょうしょ)
 - 叢書(そうしょ)
 - 口伝(くでん)
 - 口吻(こうふん)
 - 口外(こうがい)
 - 口幅ったい(くちはばったい)
 - 口座(こうざ)
 - 口惜しい(くやしい)
 - 口授 (くじゅ & こうじゅ)
 - 口籠る(くちごもる)
 - 口説(くぜつ)
 - 古刹(こさつ)
 - 古墳(こふん)
 - 古希(こき)
 - 句読点(くとうてん)
 - 只管(ひたすら)
 - 叫喚(きょうかん)
 - 召す(めす)
 - 召喚(しょうかん)
 - 可塑(かそ)
 - 可笑しい(おかしい)
 - 叱咤(しった)
 - 号泣(ごうきゅう)
 - 叺(かます)
 - 吃逆(しゃっくり)
 - 吃音(きつおん)
 - 吃驚(びっくり)
 - 合印(あいいん & あいじるし)
 - 合宿(がっしゅく)
 - 合戦(かっせん)
 - 合歓木(ねむのき)
 - 合点(がてん & がってん)
 - 合祀(ごうし)
 - 合羽(かっぱ)
 - 合羽(カッパ)
 - 合致(がっち)
 - 吉凶(きっきょう)
 - 吉報(きっぽう)
 - 同伴(どうはん)
 - 同僚(どうりょう)
 - 同慶(どうけい)
 - 同盟(どうめい)
 - 同胞(はらから & どうほう)
 - 同衾(どうきん)
 - 名刹(めいさつ)
 - 名君(めいくん)
 - 名吟(めいぎん)
 - 名残(なごり)
 - 吐瀉(としゃ)
 - 吐露(とろ)
 - 向日葵(ひまわり)
 - 吝か(やぶさか)
 - 吝嗇(りんしょく)
 - 吟味(ぎんみ)
 - 吟行(ぎんこう)
 - 吟詠(ぎんえい)
 - 吟醸(ぎんじょう)
 - 否決(ひけつ)
 - 含有(がんゆう)
 - 含羞草(おじぎそう)
 - 含羞(がんしゅう)
 - 含蓄(がんちく)
 - 吹く(ふく)
 - 吹聴(ふいちょう)
 - 吹雪(ふぶき)
 - 吾亦紅(われもこう)
 - 呂律(ろれつ)
 - 呆気(あっけ)
 - 呆然 & 茫然(ぼうぜん)
 - 呆然(ぼうぜん)
 - 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
 - 告訴(こくそ)
 - 呑噬(どんぜい)
 - 呑気(のんき)
 - 呟く(つぶやく)
 - 周到(しゅうとう)
 - 呪詛(じゅそ)
 - 呵責(かしゃく)
 - 呷る(あおる)
 - 呻吟(しんぎん)
 - 呼び水(よびみずび)
 - 呼応(こおう)
 - 呼鈴(よびりん)
 - 咀嚼(そしゃく)
 - 咄嗟(とっさ)
 - 咆哮(ほうこう)
 - 和らぐ(やわらぐ)
 - 和らげる(やわらげる)
 - 和尚(おしょう)
 - 和平(わへい)
 - 咫尺(しせき)
 - 咲く(さく)
 - 咽ぶ(むせぶ)
 - 哀れむ(あわれむ)
 - 哀悼(あいとう)
 - 哀愁(あいしゅう)
 - 哀歓(あいかん)
 - 哀訴(あいそ)
 - 哀調(あいちょう)
 - 哀願(あいがん)
 - 哄笑(こうしょう)
 - 哲学(てつがく)
 - 唆す & 嗾す(そそのかす)
 - 唇(くちびる)
 - 唐傘(からかさ)
 - 唐檜(とうひ)
 - 唐突(とうとつ)
 - 唐辛子(とうがらし)
 - 唯々諾々(いいだくだく)
 - 唯我独尊(ゆいがどくそん)
 - 唯物(ゆいぶつ)
 - 唯美主義(ゆいびしゅぎ)
 - 唯諾(いだく)
 - 唱える(となえる)
 - 啀む(いがむ)
 - 啄む(ついばむ)
 - 啄木鳥(きつつき & たくぼくちょう)
 - 商い(あきない)
 - 商人(あきんど & しょうにん)
 - 商魂(しょうこん)
 - 啓く(ひらく)
 - 啓発(けいはつ)
 - 啓示(けいじ)
 - 啓蟄(けいちつ)
 - 啖呵(たんか)
 - 啜る(すする)
 - 善哉(ぜんざい)
 - 喇叭(らっぱ)
 - 喘ぐ(あえぐ)
 - 喘息(ぜんそく)
 - 喚く(わめく)
 - 喚問(かんもん)
 - 喚声(かんせい)
 - 喚起(かんき)
 - 喜ぶ(よろこぶ)
 - 喜悦(きえつ)
 - 喝破(かっぱ)
 - 喧しい(やかましい)
 - 喧伝(けんでん)
 - 喪中(もちゅう)
 - 喪失(そうしつ)
 - 喫煙(きつえん)
 - 営む(いとなむ)
 - 営利(えいり)
 - 営巣(えいそう)
 - 営繕(えいぜん)
 - 嗚咽(おえつ)
 - 嗜む(たしなむ)
 - 嗜好(しこう)
 - 嗣子(しし)
 - 嗽(うがい)
 - 嘆く(なげく)
 - 嘆声(たんせい)
 - 嘆願(たんがん)
 - 嘖々(さくさく)
 - 嘯く(うそぶく)
 - 嘱望(しょくぼう)
 - 嘱目(しょくもく)
 - 嘲る(あざける)
 - 嘲罵(ちょうば)
 - 嘶く(いななく)
 - 嘸(さぞ)
 - 噤む(つぐむ)
 - 器(うつわ)
 - 噯気(おくび)
 - 噴く(ふく)
 - 噴出(ふんしゅつ)
 - 噴射(ふんしゃ)
 - 噴火(ふんか)
 - 嚆矢(こうし)
 - 嚔(くしゃみ)
 - 囀る(さえずる)
 - 囃子(はやし)
 - 四十雀(しじゅうから)
 - 四方山(よもやま)
 - 四肢(しし)
 - 四面楚歌(しめんそか)
 - 回向(えこう)
 - 回復(かいふく)
 - 回忌(かいき)
 - 回顧(かいこ)
 - 因る(よる)
 - 因幡(いなば)
 - 因循(いんじゅん)
 - 因数(いんすう)
 - 因果(いんが)
 - 因業(いんごう)
 - 因縁(いんねん)
 - 団塊(だんかい)
 - 団子虫(だんごむし)
 - 団居(まどい)
 - 団扇(うちわ)
 - 団栗(どんぐり)
 - 団欒(だんらん)
 - 困憊(こんぱい)
 - 困窮(こんきゅう)
 - 困苦(こんく)
 - 囲炉裏(いろり)
 - 囲碁(いご)
 - 図る(はかる)
 - 固まる(かたまる)
 - 固唾(かたず)
 - 固陋(ころう)
 - 国債(こくさい)
 - 国璽(こくじ)
 - 国籍(こくせき)
 - 国粋(こくすい)
 - 国際(こくさい)
 - 土塀(どべい)
 - 土壇場(どたんば)
 - 土壌(どじょう)
 - 土産(みやげ)
 - 土砂(どしゃ)
 - 土竜(もぐら)
 - 土筆 & 筆頭菜(つくし)
 - 土鈴(どれい)
 - 土龍(もぐら)
 - 圧搾(あっさく)
 - 在る(ある)
 - 地下茎(ちかけい)
 - 地均し(じならし)
 - 地殻(ちかく)
 - 地潜(じむぐり)
 - 地球儀(ちきゅうぎ)
 - 均衡(きんこう)
 - 坑道(こうどう)
 - 坩堝(るつぼ)
 - 坪庭(つぼにわ)
 - 垂らす(たらす)
 - 垂乳根(たらちね)
 - 垂涎(すいえん & すいぜん)
 - 垂直(すいちょく)
 - 型録(カタログ)
 - 埃(ほこり)
 - 埋没(まいぼつ)
 - 埋葬(まいそう)
 - 城下(じょうか)
 - 城郭(じょうかく)
 - 埒外(らちがい)
 - 埴生(はにゅう)
 - 埴輪(はにわ)
 - 執る(とる)
 - 執拗(しつよう)
 - 執着(しゅうちゃく)
 - 培う(つちかう)
 - 培養(ばいよう)
 - 基づく(もとづく)
 - 基幹(きかん)
 - 基準(きじゅん)
 - 基督(キリスト)
 - 基礎(きそ)
 - 堀端(ほりばた)
 - 堆い(うずたかい)
 - 堕落(だらく)
 - 堤(つつみ)
 - 堪忍袋(かんにんぶくろ)
 - 堪忍(かんにん)
 - 堪能(たんのう)
 - 堰堤(えんてい)
 - 報いる(むくいる)
 - 報い(むくい)
 - 報道(ほうどう)
 - 報酬(ほうしゅう)
 - 塊根(かいこん)
 - 塊状(かいじょう)
 - 塊(かたまり)
 - 塑像(そぞう)
 - 塒(ねぐら)
 - 塔頭(たっちゅう)
 - 塗布(とふ)
 - 塗装(とそう)
 - 塚(つか)
 - 塩梅(あんばい)
 - 塵埃(じんあい)
 - 塵箱 & 芥箱(ごみばこ)
 - 境内(けいだい)
 - 境遇(きょうぐう)
 - 増刷(ぞうさつ)
 - 増補(ぞうほ)
 - 墜落(ついらく)
 - 墨守(ぼくしゅ)
 - 墨跡(ぼくせき)
 - 壁蝨(だに)
 - 壊れる(こわれる)
 - 壊死(えし)
 - 壊滅(かいめつ)
 - 壊疽(えそ)
 - 壮健(そうけん)
 - 壮絶(そうぜつ)
 - 壮観(そうかん)
 - 壮麗(そうれい)
 - 声色(こわいろ & せいしょく)
 - 売僧(まいす)
 - 売約(ばいやく)
 - 変幻(へんげん)
 - 変梃(へんてこ)
 - 変遷(へんせん)
 - 夏炉冬扇(かろとうせん)
 - 夏至(げし)
 - 夕映え(ゆうばえ)
 - 夕立(ゆうだち)
 - 夕餉(ゆうげ)
 - 外堀(そとぼり)
 - 外宮(げくう)
 - 外様(とざま)
 - 外科(げか)
 - 外遊(がいゆう)
 - 外道(げどう)
 - 外郎(ういろう)
 - 外題(げだい)
 - 夙に(つとに)
 - 多寡(たか)
 - 多岐(たき)
 - 多様(たよう)
 - 多湿(たしつ)
 - 夜半(よわ)
 - 夜更かし(よふかし)
 - 夜霧(よぎり)
 - 夢中(むちゅう)
 - 夥しい(おびただしい)
 - 大人しい(おとなしい)
 - 大人(おとな)
 - 大八洲(おおやしま)
 - 大凡(おおよそ)
 - 大悟(たいご)
 - 大抵(たいてい)
 - 大概(たいがい)
 - 大童(おおわらわ)
 - 大筋(おおすじ)
 - 大群(たいぐん)
 - 大蒜(にんにく)
 - 大角豆(ささげ)
 - 大鋸屑(おがくず)
 - 大関(おおぜき)
 - 大雑把(おおざっぱ)
 - 大鷭(おおばん)
 - 天の川(あまのがわ)
 - 天井(てんじょう)
 - 天女(てんにょ)
 - 天晴(あっぱれ)
 - 天皇(てんのう)
 - 天神(てんじん)
 - 天秤(てんびん)
 - 天稟(てんぴん)
 - 天衣無縫(てんいむほう)
 - 天賦(てんぷ)
 - 天道虫(てんとうむし)
 - 天邪鬼(あまのじゃく)
 - 天麩羅(てんぷら)
 - 太刀魚(たちうお)
 - 太刀(たち)
 - 太鼓(たいこ)
 - 夭折(ようせつ)
 - 夭逝(ようせい)
 - 失う(うしなう)
 - 失望(しつぼう)
 - 夾竹桃(きょうちくとう)
 - 奇怪(きかい)
 - 奇矯(ききょう)
 - 奇禍(きか)
 - 奈落(ならく)
 - 奉仕(ほうし)
 - 奉公(ほうこう)
 - 奉納(ほうのう)
 - 奏でる(かなでる)
 - 契り(ちぎり)
 - 契る(ちぎる)
 - 契機(けいき)
 - 契約(けいやく)
 - 奔放(ほんぽう)
 - 奕世(えきせい)
 - 奢侈(しゃし)
 - 奥義(おうぎ & おくぎ)
 - 奥行(おくゆき)
 - 奨励(しょうれい)
 - 奨学(しょうがく)
 - 奪う(うばう)
 - 奮う(ふるう)
 - 奮起(ふんき)
 - 女傑(じょけつ)
 - 女婿(じょせい)
 - 女将(おかみ & じょしょう)
 - 女形(おやま & おんながた)
 - 女郎花(おみなえし)
 - 奸智(かんち)
 - 好かれる(すかれる)
 - 好事家(こうずか)
 - 好事(こうず)
 - 好悪(こうお)
 - 如何程(いかほど)
 - 如実(にょじつ)
 - 如才(じょさい)
 - 如月(きさらぎ)
 - 如雨露(じょうろ)
 - 妄り(みだり)
 - 妄執(もうしゅう)
 - 妄言(もうげん)
 - 妊娠(にんしん)
 - 妊婦(にんぷ)
 - 妖しい(あやしい)
 - 妙案(みょうあん)
 - 妥協(だきょう)
 - 妥当(だとう)
 - 妥結(だけつ)
 - 妨げる(さまたげる)
 - 妨げ(さまたげ)
 - 妨害(ぼうがい)
 - 妬く(やく)
 - 姑息(こそく)
 - 委嘱(いしょく)
 - 委曲(いきょく)
 - 委託(いたく)
 - 姦しい(かしましい)
 - 姦淫(かんいん)
 - 姿勢(しせい)
 - 威嚇(いかく)
 - 娘婿(むすめむこ)
 - 娯楽(ごらく)
 - 娶る(めとる)
 - 婉曲(えんきょく)
 - 婚姻(こんいん)
 - 婚礼(こんれい)
 - 婿養子(むこようし)
 - 媒介(ばいかい)
 - 嫁ぐ(とつぐ)
 - 嫉む(そねむ)
 - 嫉妬(しっと)
 - 嫌い(きらい)
 - 嫌う(きらう)
 - 嫌らしい(いやらしい)
 - 嫌悪(けんお)
 - 嫌疑(けんぎ)
 - 嫡出(ちゃくしゅつ)
 - 嫡男(ちゃくなん)
 - 嫣然(えんぜん)
 - 嬰児(えいじ & みどりご)
 - 孔雀(くじゃく)
 - 存在(そんざい)
 - 孝行(こうこう)
 - 孟宗竹(もうそうちく)
 - 孤島(ことう)
 - 孤独(こどく)
 - 孤立(こりつ)
 - 学閥(がくばつ)
 - 孵化(ふか)
 - 宇宙(うちゅう)
 - 守宮(やもり)
 - 守衛(しゅえい)
 - 安佚(あんいつ)
 - 安堵(あんど)
 - 安定(あんてい)
 - 安寧(あんねい)
 - 安泰(あんたい)
 - 安産(あんざん)
 - 安穏(あんのん)
 - 安閑(あんかん)
 - 安静(あんせい)
 - 完璧(かんぺき)
 - 完膚(かんぷ)
 - 完遂(かんすい)
 - 官吏(かんり)
 - 定か(さだか)
 - 定刻(ていこく)
 - 定款(ていかん)
 - 定石(じょうせき)
 - 定礎(ていそ)
 - 定紋(じょうもん)
 - 実施(じっし)
 - 実践(じっせん)
 - 客死(かくし & きゃくし)
 - 宣伝(せんでん)
 - 宣揚(せんよう)
 - 宣言(せんげん)
 - 宥める(なだめる)
 - 宥和(ゆうわ)
 - 宥恕(ゆうじょ)
 - 宮内庁(くないちょう)
 - 宮司(ぐうじ)
 - 宰相(さいしょう)
 - 宰領(さいりょう)
 - 宴会(えんかい)
 - 宴席(えんせき)
 - 宴(うたげ & えん)
 - 宵(よい)
 - 家畜(かちく)
 - 家鴨(あひる)
 - 容喙(ようかい)
 - 容易(ようい)
 - 容赦(ようしゃ)
 - 宿世(すくせ)
 - 宿泊(しゅくはく)
 - 宿舎(しゅくしゃ)
 - 寂れる(さびれる)
 - 寂寞(せきばく)
 - 寂寥(せきりょう)
 - 寄る辺(よるべる)
 - 寄居虫(やどかり)
 - 寄席(よせ)
 - 寄生木(やどりぎ)
 - 寄稿(きこう)
 - 寄贈(きぞう)
 - 寄附(きふ)
 - 密封(みっぷう)
 - 密着(みっちゃく)
 - 富士壺(ふじつぼ)
 - 富岳(ふがく)
 - 寒暖(かんだん)
 - 寛ぐ(くつろぐ)
 - 寛大(かんだい)
 - 寛容(かんよう)
 - 寝汗(ねあせ)
 - 察知(さっち)
 - 寡婦(やもめ)
 - 寡欲(かよく)
 - 寡聞(かぶん)
 - 寡黙(かもく)
 - 寧日(ねいじつ)
 - 審判(しんぱん)
 - 審議(しんぎ)
 - 寵児(ちょうじ)
 - 寵愛(ちょうあい)
 - 寸前(すんぜん)
 - 寸暇(すんか)
 - 寸毫(すんごう)
 - 対峙(たいじ)
 - 対比(たいひ)
 - 対策(たいさく)
 - 対蹠(たいしょ)
 - 寿命(じゅみょう)
 - 封建(ほうけん)
 - 専有(せんゆう)
 - 射倖(しゃこう)
 - 尊崇(そんすう)
 - 尊重(そんちょう)
 - 尋ねる(たずねる)
 - 尋常(じんじょう)
 - 小児(しょうに)
 - 小夜(さよ)
 - 小楢(こなら)
 - 小波(さざなみ)
 - 小火(ぼや)
 - 小豆(あずき)
 - 小賢しい(こざかしい)
 - 少憩(しょうけい)
 - 尖る(とがる)
 - 尖兵(せんぺい)
 - 尚早(しょうそう)
 - 尺取虫(しゃくとりむし)
 - 尺牘(せきとく)
 - 尼僧(にそう)
 - 尽かす(つかす)
 - 尽くす(つくす)
 - 尽瘁(じんすい)
 - 尾根(おね)
 - 尾籠(びろう)
 - 尾頭付き(おかしらつき)
 - 尿素(にょうそ)
 - 居候(いそうろう)
 - 居士(こじ)
 - 居留守(いるす)
 - 屈む(かがむ & こごむ)
 - 屈伏(くっぷく)
 - 屈強(くっきょう)
 - 屈指(くっし)
 - 屈辱(くつじょく)
 - 届ける(とどける)
 - 屋外(おくがい)
 - 屏風(びょうぶ)
 - 展望(てんぼう)
 - 展覧(てんらん)
 - 展開(てんかい)
 - 屠殺(とさつ)
 - 履修(りしゅう)
 - 履歴(りれき)
 - 履物(はきもの)
 - 履行(りこう)
 - 山女(やまめ)
 - 山岳(さんがく)
 - 山査子(さんざし)
 - 山椒魚(さんしょううお)
 - 山椒(さんしょう)
 - 山毛欅(ぶな)
 - 山羊 & 野羊(やぎ)
 - 山茶花(さざんか)
 - 山荘(さんそう)
 - 山葵(わさび)
 - 山賊(さんぞく)
 - 山車(だし)
 - 山雀(やまがら)
 - 山麓(さんろく)
 - 屹度(きっと)
 - 屹立(きつりつ)
 - 岩盤(がんばん)
 - 岩魚 & 嘉魚(いわな)
 - 岩魚(いわな)
 - 岳父(がくふ)
 - 峙つ(そばだつ)
 - 峡谷(きょうこく)
 - 島嶼(とうしょ)
 - 崇める(あがめる)
 - 崇拝(すうはい)
 - 崇高(すうこう)
 - 崩れる(くずれる)
 - 崩落(ほうらく)
 - 嵩む(かさむ)
 - 川獺 & 獺(かわうそ)
 - 川獺(かわうそ)
 - 巡る(めぐる)
 - 巡回(じゅんかい)
 - 巡洋艦(じゅんようかん)
 - 巡洋(じゅんよう)
 - 巡航(じゅんこう)
 - 巣窟(そうくつ)
 - 工夫(くふう & こうふ)
 - 工房(こうぼう)
 - 工面(くめん)
 - 左袒(さたん)
 - 左遷(させん)
 - 巧妙(こうみょう)
 - 巧拙(こうせつ)
 - 巧緻(こうち)
 - 巧遅(こうち)
 - 巨匠(きょしょう)
 - 巨木(きょぼく)
 - 巨額(きょがく)
 - 差し支える(さしつかえる)
 - 差し支え(さしつかしえ)
 - 差し障り(さしさわり)
 - 己等(おいら)
 - 巴旦杏(はたんきょう)
 - 巷間(こうかん)
 - 巻く(まく)
 - 巻耳(おなもみ)
 - 市井(しせい)
 - 布団 & 蒲団(ふとん)
 - 布団(ふとん)
 - 布袋(ほてい)
 - 布設(ふせつ)
 - 帆影(ほかげ)
 - 帆立貝(ほたてがい)
 - 希薄(きはく)
 - 師事(しじ)
 - 師匠(ししょう)
 - 師走(しわす)
 - 席巻(せっけん)
 - 帯びる(おびる)
 - 帯域(たいいき)
 - 帰依(きえ)
 - 帰趨(きすう)
 - 帳簿(ちょうぼ)
 - 帷子(かたびら)
 - 常夏(とこなつ)
 - 常套(じょうとう)
 - 常節(とこぶし)
 - 常軌(じょうき)
 - 幅員(ふくいん)
 - 幇助(ほうじょ)
 - 幕末(ばくまつ)
 - 幕間(まくあい & まくま)
 - 幣制(へいせい)
 - 干す(ほす)
 - 干弋(かんか)
 - 干支(えと)
 - 干渉(かんしょう)
 - 干満(かんまん)
 - 干潟(ひがた)
 - 平仄(ひょうそく)
 - 平穏(へいおん)
 - 平素(へいそ)
 - 平衡(へいこう)
 - 年俸(ねんぽう)
 - 年端(としは)
 - 年貢(ねんぐ)
 - 幸せ(しあわせ)
 - 幸先(さいさき)
 - 幸甚(こうじん)
 - 幻惑(げんわく)
 - 幻想(げんそう)
 - 幻滅(げんめつ)
 - 幻(まぼろし)
 - 幼稚(ようち)
 - 幽邃(ゆうすい)
 - 幽閉(ゆうへい)
 - 幽霊(ゆうれい)
 - 幾多(いくた)
 - 広汎(こうはん)
 - 広漠(こうばく)
 - 広範(こうはん)
 - 広軌(こうき)
 - 床の間(とこのまの)
 - 床下(ゆかした)
 - 床几(しょうぎ)
 - 床畳(とこだたみ)
 - 店子(たなこ)
 - 店舗(てんぽ)
 - 度胸(どきょう)
 - 度重なる(たびかさなる)
 - 座る(すわる)
 - 座主(ざす)
 - 座礁(ざしょう)
 - 座視(ざし)
 - 庫裏(くり)
 - 庭訓(ていきん)
 - 庵(いおり)
 - 庶務(しょむ)
 - 庶民(しょみん)
 - 廃る(すたる)
 - 廃れる(すたれる)
 - 廃坑(はいこう)
 - 廃屋(はいおく)
 - 廃棄(はいき)
 - 廃物(はいぶつ)
 - 廉価(れんか)
 - 延びる(のびる)
 - 延期(えんき)
 - 延縄(はえなわ)
 - 建坪(たてつぼ)
 - 建立(こんりゅう)
 - 弁える(わきまえる)
 - 弁明(べんめい)
 - 弁論(べんろん)
 - 弄ぶ(もてあそぶ)
 - 弊害(へいがい)
 - 弓手(ゆんで)
 - 弔う(とむらう)
 - 弔問(ちょうもん)
 - 弔意(ちょうい)
 - 弔辞(ちょうじ)
 - 弔電(ちょうでん)
 - 引率(いんそつ)
 - 弛緩(しかん & ちかん)
 - 弥縫(びほう)
 - 弱冠(じゃっかん)
 - 強いる(しいる)
 - 強ち(あながち)
 - 強硬(きょうこう)
 - 強肩(きょうけん)
 - 強靭(きょうじん)
 - 強飯(こわめし)
 - 弾む(はずむ)
 - 弾丸(だんがん)
 - 弾劾(だんがい)
 - 当該(とうがい)
 - 形勢(けいせい)
 - 形相(ぎょうそう & けいそう)
 - 彩る(いろどる)
 - 彫刻(ちょうこく)
 - 彫塑(ちょうそ)
 - 彷徨う(さまよう)
 - 彷徨(ほうこう)
 - 役人(やくにん)
 - 役務(えきむ)
 - 役目(やくめ)
 - 彼処(あそこ)
 - 彼女(かのじょ)
 - 彼奴(あいつ & きゃつ)
 - 彼方此方(あちこち & かなたこなた)
 - 彼方(かなた & あちら)
 - 往復(おうふく)
 - 往生(おうじょう)
 - 往診(おうしん)
 - 待遇(たいぐう)
 - 律儀(りちぎ)
 - 後塵(こうじん)
 - 後宮(こうきゅう)
 - 後悔(こうかい)
 - 後朝(きぬぎぬ)
 - 後毛(おくれげ)
 - 後胤(こういん)
 - 徐に(おもむろに)
 - 徐行(じょこう)
 - 徒に(いたずらに)
 - 徒歩(とほ)
 - 徒跣(かちはだし)
 - 従える(したがえる)
 - 従僕(じゅうぼく)
 - 従兄弟(いとこ & じゅうけいてい)
 - 従姉妹(いとこ & じゅうしまい)
 - 従容(しょうよう)
 - 得体(えたい)
 - 得手(えて)
 - 徘徊(はいかい)
 - 御仁(ごじん)
 - 御利益(ごりやく)
 - 御墨付き(おすみつき)
 - 御家芸(おいえげい)
 - 御強(おこわ)
 - 御曹司(おんぞうし)
 - 御法度(ごはっと)
 - 御玉杓子(おたまじゃくし)
 - 御用達(ごようたし & ごようだつ)
 - 御社(おんしゃ)
 - 御神酒(おみき)
 - 御託(ごたく)
 - 御転婆(おてんば)
 - 御酒(みき)
 - 循環(じゅんかん)
 - 微か(かすか)
 - 微塵子 & 水蚤(みじんこ)
 - 微塵(みじん)
 - 微恙(びよう)
 - 微温湯(ぬるまゆ)
 - 微熱(びねつ)
 - 微酔(ほろよい & びすい)
 - 徴候(ちょうこう)
 - 徹夜(てつや)
 - 徹宵(てっしょう)
 - 徹底(てってい)
 - 心地(ここち & しんじ)
 - 心太(ところてん)
 - 心算(つもり & しんさん)
 - 心臓(しんぞう)
 - 心許無い(こころもとない)
 - 心酔(しんすい)
 - 必ず(かならず)
 - 必定(ひつじょう)
 - 必携(ひっけい)
 - 必需(ひつじゅ)
 - 忌まわしい(いまわしい)
 - 忌む(いむ)
 - 忌中(きちゅう)
 - 忌引(きびき)
 - 忌憚(きたん)
 - 忌日(きじつ & きにち)
 - 忌詞(いみことば)
 - 忌諱(きい & きき)
 - 忌避(きひ)
 - 忍ぶ(しのぶ)
 - 忍耐(にんたい)
 - 忖度(そんたく)
 - 志す(こころざす)
 - 忘れる(わすれる)
 - 忘我(ぼうが)
 - 忙殺(ぼうさつ)
 - 応答(おうとう)
 - 応酬(おうしゅう)
 - 忝い(かたじけない)
 - 忠告(ちゅうこく)
 - 快い(こころよい)
 - 快哉(かいさい)
 - 快活(かいかつ)
 - 快癒(かいゆ)
 - 快諾(かいだく)
 - 忸怩(じくじ)
 - 忽焉(こつえん)
 - 怏々(おうおう)
 - 怒気(どき)
 - 怒濤(どとう)
 - 怖い(こわい)
 - 怖気(おぞけ)
 - 思索(しさく)
 - 怠ける(なまける)
 - 怠る(おこたる)
 - 怠惰(たいだ)
 - 怠慢(たいまん)
 - 急激(きゅうげき)
 - 急逝(きゅうせい)
 - 急遽(きゅうきょ)
 - 急騰(きゅうとう)
 - 性懲り(しょうこり)
 - 怨嗟(えんさ)
 - 怨恨(えんこん)
 - 怪しい(あやしい)
 - 怪奇(かいき)
 - 怪我(けが)
 - 怪物(かいぶつ)
 - 怪訝(けげん)
 - 怯える(おびえる)
 - 怯懦(きょうだ)
 - 怺える(こらえる)
 - 恋う(こう)
 - 恋心(こいごころ)
 - 恍惚(こうこつ)
 - 恐ろしい(おそろしい)
 - 恐悦(きょうえつ)
 - 恐慌(きょうこう)
 - 恒久(こうきゅう)
 - 恒例(こうれい)
 - 恙虫(つつがむし)
 - 恣意(しい)
 - 恥じる(はじる)
 - 恨む(うらむ)
 - 恩寵(おんちょう)
 - 恩師(おんし)
 - 恩恵(おんけい)
 - 恩愛(おんあい & おんない)
 - 恩讐(おんしゅう)
 - 恩賜(おんし)
 - 恩赦(おんしゃ)
 - 恪勤(かっきん)
 - 恬淡(てんたん)
 - 恭しい(うやうやしい)
 - 恭順(きょうじゅん)
 - 息吹(いぶき)
 - 恰も(あたかも)
 - 恰好(かっこう)
 - 恰幅(かっぷく)
 - 恵み(めぐみ)
 - 恵む(めぐむ)
 - 悄気る(しょげる)
 - 悄然(しょうぜん)
 - 悉く(ことごとく)
 - 悉皆(しっかい)
 - 悋気(りんき)
 - 悍馬(かんば)
 - 悔しい(くやしい)
 - 悔やむ(くやむ)
 - 悔恨(かいこん)
 - 悔悟(かいご)
 - 悖徳(はいとく)
 - 悟る(さとる)
 - 悟性(ごせい)
 - 悠久(ゆうきゅう)
 - 悠然(ゆうぜん)
 - 悠長(ゆうちょう)
 - 患う(わずらう)
 - 悦楽(えつらく)
 - 悩ます(なやます)
 - 悪寒(おかん)
 - 悪戯(いたずら)
 - 悪業(あくごう)
 - 悪足掻き(わるあがき)
 - 悪辣(あくらつ)
 - 悪食(あくじき & あくしょく)
 - 悪魔(あくま)
 - 悲哀(ひあい)
 - 悲嘆(ひたん)
 - 悲惨(ひさん)
 - 悲観(ひかん)
 - 悲鳴(ひめい)
 - 悴む(かじかむ)
 - 悶える(もだえる)
 - 悶絶(もんぜつ)
 - 悼む(いたむ)
 - 悼辞(とうじ)
 - 情景(じょうけい)
 - 情緒(じょうちょ)
 - 情誼(じょうぎ)
 - 惑わす(まどわす)
 - 惚気る(のろける)
 - 惚気(のろけ)
 - 惜しむ(おしむ)
 - 惜別(せきべつ)
 - 惜敗(せきはい)
 - 惣菜(そうざい)
 - 惨め(みじめ)
 - 惨憺(さんたん)
 - 惨敗(ざんぱい)
 - 惨禍(さんか)
 - 惰性(だせい)
 - 惰眠(だみん)
 - 想像(そうぞう)
 - 惹起(じゃっき)
 - 愁い(うれい)
 - 愁える(うれえる)
 - 愁嘆(しゅうたん)
 - 愁眉(しゅうび)
 - 愉快(ゆかい)
 - 愉悦(ゆえつ)
 - 意志(いし)
 - 意気地(いくじ)
 - 愕然(がくぜん)
 - 愚か(おろか)
 - 愚問(ぐもん)
 - 愚図(ぐず)
 - 愚弄(ぐろう)
 - 愚昧(ぐまい)
 - 愚痴(ぐち)
 - 愛でる(めでる)
 - 愛嬌(あいきょう)
 - 愛嬢(あいじょう)
 - 愛想(あいそ)
 - 愛憎(あいぞう)
 - 愛猫(あいびょう)
 - 愛顧(あいこ)
 - 感慨(かんがい)
 - 感懐(かんかい)
 - 感服(かんぷく)
 - 感染(かんせん)
 - 感泣(かんきゅう)
 - 感涙(かんるい)
 - 感謝(かんしゃ)
 - 感銘(かんめい)
 - 慄く & 戦く(おののく)
 - 慄然(りつぜん)
 - 慇懃(いんぎん)
 - 慈善(じぜん)
 - 慈姑(くわい)
 - 慈雨(じう)
 - 態勢(たいせい)
 - 慌しい(あわただしい)
 - 慌ただしい(あわただしい)
 - 慌てる(あわてる)
 - 慎重(しんちょう)
 - 慕う(したう)
 - 慕情(ぼじょう)
 - 慚愧(ざんき)
 - 慟哭(どうこく)
 - 慣例(かんれい)
 - 慧眼(けいがん)
 - 慨嘆(がいたん)
 - 慨然(がいぜん)
 - 慮る(おもんばかる)
 - 慰める(なぐさめる)
 - 慰労(いろう)
 - 慰問(いもん)
 - 慰留(いりゅう)
 - 慰霊(いれい)
 - 慶事(けいじ)
 - 慶弔(けいちょう)
 - 憂える(うれえる)
 - 憂き目(うきめ)
 - 憂さ(うさ)
 - 憂慮(ゆうりょ)
 - 憂色(ゆうしょく)
 - 憎む(にくむ)
 - 憎悪(ぞうお)
 - 憐憫(れんびん)
 - 憔悴(しょうすい)
 - 憤る(いきどおる)
 - 憤怒(ふんぬ)
 - 憤慨(ふんがい)
 - 憤然(ふんぜん)
 - 憧憬(しょうけい & どうけい)
 - 憩い(いこい)
 - 憩う(いこう)
 - 憶測(おくそく)
 - 懇ろ(ねんごろ)
 - 懇切(こんせつ)
 - 懇意(こんい)
 - 懇望(こんもう)
 - 懇親(こんしん)
 - 懇談(こんだん)
 - 懇請(こんせい)
 - 懈怠(けたい)
 - 懊悩(おうのう)
 - 懐かしい(なつかしい)
 - 懐く(なつく)
 - 懐中(かいちゅう)
 - 懐刀(ふところがたな)
 - 懐古(かいこ)
 - 懐手(ふところで)
 - 懐柔(かいじゅう)
 - 懲らしめる(こらしめる)
 - 懲らす(こらす)
 - 懲りる(こりる)
 - 懲役(ちょうえき)
 - 懲戒(ちょうかい)
 - 懲罰(ちょうばつ)
 - 懶惰(らんだ)
 - 懸かる(かかる)
 - 懸ける(かける)
 - 懸垂(けんすい)
 - 懸巣(かけす)
 - 懸念(けねん)
 - 懸想(けそう)
 - 懸案(けんあん)
 - 懸賞(けんしょう)
 - 懺悔(ざんげ)
 - 成仏(じょうぶつ)
 - 成就(じょうじゅ)
 - 我儘(わがまま)
 - 我慢(がまん)
 - 戒め(いましめ)
 - 戦く(おののく)
 - 戦慄(せんりつ)
 - 戯け(たわけ)
 - 戯れ(たわむれ)
 - 戯曲(ぎきょく)
 - 戯画(ぎが)
 - 戯言(たわごと)
 - 戸棚(とだな)
 - 房室(ぼうしつ)
 - 所以(ゆえん)
 - 所作(しょさ)
 - 所属(しょぞく)
 - 所望(しょもう)
 - 所管(しょかん)
 - 所詮(しょせん)
 - 所謂(いわゆる)
 - 所轄(しょかつ)
 - 扁桃(あーもんど & へんとう)
 - 扇状地(せんじょうち)
 - 扉(とびら)
 - 手向け(たむけ)
 - 手柄(てがら)
 - 手段(しゅだん)
 - 手水鉢(ちょうずばち)
 - 手水(ちょうず & てみず)
 - 手狭(てぜま)
 - 手綱(たづな)
 - 手繰る(たぐる)
 - 手腕(しゅわん)
 - 手許(てもと)
 - 手錠(てじょう)
 - 手際(てぎわ)
 - 打擲(ちょうちゃく)
 - 打診(だしん)
 - 払底(ふってい)
 - 払拭(ふっしょく)
 - 払暁(ふつぎょう)
 - 扨 & 偖(さて)
 - 扱い(あつかい)
 - 扱う(あつかう)
 - 扶助(ふじょ)
 - 扶持(ふち)
 - 扶桑(ふそう)
 - 扶養(ふよう)
 - 批准(ひじゅん)
 - 批評(ひひょう)
 - 承る(うけたまわる)
 - 承服(しょうふく)
 - 技巧(ぎこう)
 - 技量(ぎりょう)
 - 抄出(しょうしゅつ)
 - 抄本(しょうほん)
 - 抉る(えぐる)
 - 把握(はあく)
 - 抑える(おさえる)
 - 抑制(よくせい)
 - 抑圧(よくあつ)
 - 抑揚(よくよう)
 - 抑止(よくし)
 - 投擲(とうてき)
 - 投獄(とうごく)
 - 投網(とあみ)
 - 折伏(しゃくぶく)
 - 折半(せっぱん)
 - 折衝(せっしょう)
 - 折衷(せっちゅう)
 - 抜ける(ぬける)
 - 抜擢(ばってき)
 - 抜粋(ばっすい)
 - 抜群(ばつぐん)
 - 択一(たくいつ)
 - 披瀝(ひれき)
 - 披露(ひろう)
 - 抱える(かかえる)
 - 抱負(ほうふ)
 - 抵当(ていとう)
 - 抵抗(ていこう)
 - 抵触(ていしょく)
 - 抹殺(まっさつ)
 - 抹消(まっしょう)
 - 押す(おす)
 - 押印(おういん)
 - 押収(おうしゅう)
 - 押韻(おういん)
 - 抽出(ちゅうしゅつ)
 - 抽斗(ひきだし)
 - 抽象(ちゅうしょう)
 - 抽選(ちゅうせん)
 - 担う(になう)
 - 拇印(ぼいん)
 - 拉致(らち & らっち)
 - 拉麺(らーめん)
 - 拍車(はくしゃ)
 - 拐帯(かいたい)
 - 拒否(きょひ)
 - 拒絶(きょぜつ)
 - 拘引(こういん)
 - 拘束(こうそく)
 - 拘泥(こうでい)
 - 拙い(つたない)
 - 拙劣(せつれつ)
 - 招宴(しょうえん)
 - 招待(しょうたい)
 - 招聘(しょうへい)
 - 拝借(はいしゃく)
 - 拝受(はいじゅ)
 - 拝謁(はいえつ)
 - 拠点(きょてん)
 - 拡大(かくだい)
 - 拡張(かくちょう)
 - 拡散(かくさん)
 - 括る(くくる)
 - 拮抗(きっこう)
 - 拱く(こまぬく)
 - 拱手(きょうしゅ & こうしゅ)
 - 拳骨(げんこつ)
 - 拵える(こしらえる)
 - 拷問(ごうもん)
 - 拿捕(だほ)
 - 指令(しれい)
 - 指嗾(しそう)
 - 指弾(しだん)
 - 指揮(しき)
 - 指摘(してき)
 - 按摩(あんま)
 - 挑む(いどむ)
 - 挑発(ちょうはつ)
 - 挙げる(あげる)
 - 挙る(こぞる)
 - 挙句(あげく)
 - 挙措(きょそ)
 - 挟侍(きょうじ)
 - 挟撃(きょうげき)
 - 挨拶(あいさつ)
 - 挫く(くじく)
 - 挫ける(くじける)
 - 振興(しんこう)
 - 挿す(さす)
 - 挿絵(さしえ)
 - 挿頭す(かざす)
 - 捌く(さばく)
 - 捏造(ねつぞう)
 - 捕える(とらえる)
 - 捕らわれ(とらわれ)
 - 捕る(とる)
 - 捕獲(ほかく)
 - 捕虜(ほりょ)
 - 捕鯨(ほげい)
 - 捗る(はかどる)
 - 捜す(さがす)
 - 捜索(そうさく)
 - 捨てる(すてる)
 - 捨て扶持(すてぶちて)
 - 据える(すえる)
 - 捺印(なついん)
 - 捺染(なっせん)
 - 捻る(ひねる)
 - 捻出(ねんしゅつ)
 - 掃く(はく)
 - 掃除(そうじ)
 - 授かる(さずかる)
 - 授ける(さずける)
 - 授受(じゅじゅ)
 - 掉尾(とうび)
 - 掌中(しょうちゅう)
 - 掌握(しょうあく)
 - 掌(たなごころ)
 - 排出(はいしゅつ)
 - 排斥(はいせき)
 - 排水(はいすい)
 - 掛ける(かける)
 - 掠める(かすめる)
 - 掠る(かする)
 - 採択(さいたく)
 - 採決(さいけつ)
 - 採用(さいよう)
 - 採譜(さいふ)
 - 探偵(たんてい)
 - 探求(たんきゅう)
 - 掣肘(せいちゅう)
 - 接ぐ(つぐ)
 - 接骨木(にわとこ)
 - 控える(ひかえる)
 - 控訴(こうそ)
 - 推し量る(おしはかしる)
 - 推す(おす)
 - 推奨(すいしょう)
 - 推戴(すいたい)
 - 推挽(すいばん)
 - 推敲(すいこう)
 - 推薦(すいせん)
 - 推輓(すいばん)
 - 掩蔽(えんぺい)
 - 措く(おく)
 - 措置(そち)
 - 掬う(すくう)
 - 掲げる(かかげる)
 - 掲揚(けいよう)
 - 掲載(けいさい)
 - 提供(ていきょう)
 - 提携(ていけい)
 - 提灯(ちょうちん)
 - 提燈(ちょうちん)
 - 提督(ていとく)
 - 提訴(ていそ)
 - 揚げる(あげる)
 - 揚水(ようすい)
 - 揚羽蝶 & 鳳蝶(あげはちょう)
 - 換金(かんきん)
 - 握る(にぎる)
 - 握手(あくしゅ)
 - 握拳(にぎりこぶし)
 - 揮毫(きごう)
 - 揶揄(やゆ)
 - 揺さぶる(ゆさぶる)
 - 揺する(ゆする)
 - 揺籃(ようらん)
 - 損なう(そこなう)
 - 損ねる(そこねる)
 - 損得(そんとく)
 - 損耗(そんもう)
 - 搗く(つく)
 - 搦める(からめる)
 - 搬入(はんにゅう)
 - 搭乗(とうじょう)
 - 搭載(とうさい)
 - 携える(たずさえる)
 - 携帯(けいたい)
 - 搾る(しぼる)
 - 搾取(さくしゅ)
 - 摂政(せっしょう)
 - 摂氏(せっし)
 - 摂理(せつり)
 - 摂生(せっせい)
 - 摩天楼(まてんろう)
 - 摩擦(まさつ)
 - 摩滅(まめつ)
 - 摩耗(まもう)
 - 撃滅(げきめつ)
 - 撓う(しなう)
 - 撞木(しゅもく)
 - 撞着(どうちゃく)
 - 撤去(てっきょ)
 - 撤回(てっかい)
 - 撫子(なでしこ)
 - 撮る(とる)
 - 撮影(さつえい)
 - 撲滅(ぼくめつ)
 - 撹乱(かくらん & こうらん)
 - 擁す(ようす)
 - 操縦(そうじゅう)
 - 擡げる(もたげる)
 - 擦る(する)
 - 擬人(ぎじん)
 - 擬似(ぎじ)
 - 擬音(ぎおん)
 - 擱筆(かくひつ)
 - 擾乱(じょうらん)
 - 攪拌(かくはん & こうはん)
 - 支度(したく)
 - 支障(ししょう)
 - 改める(あらためる)
 - 改善(かいぜん)
 - 改悛(かいしゅん)
 - 改竄(かいざん)
 - 改訂(かいてい)
 - 改鋳(かいちゅう)
 - 改革(かいかく)
 - 放埒(ほうらつ)
 - 放擲(ほうてき)
 - 放棄(ほうき)
 - 放生会(ほうじょうえ)
 - 放逐(ほうちく)
 - 政情(せいじょう)
 - 敏捷(びんしょう)
 - 敏腕(びんわん)
 - 救う(すくう)
 - 救助(きゅうじょ)
 - 敗北(はいぼく)
 - 教唆(きょうさ)
 - 教諭(きょうゆ)
 - 敢えて(あえて)
 - 敢然(かんぜん)
 - 敢行(かんこう)
 - 散華(さんげ)
 - 散逸(さんいつ)
 - 敦盛草(あつもりそう)
 - 敬う(うやまう)
 - 敬われる(うやまわれる)
 - 敬服(けいふく)
 - 敬虔(けいけん)
 - 数多(あまた & すうた)
 - 数奇屋 & 数寄屋(すきや)
 - 数奇屋(すきや)
 - 数珠(じゅず)
 - 敵愾心(てきがいしん)
 - 敷く(しく)
 - 敷衍(ふえん)
 - 敷設(ふせつ)
 - 文盲(もんもう)
 - 文箱(ふばこ)
 - 斉唱(せいしょう)
 - 斎戒(さいかい)
 - 斑気(むらき)
 - 斑猫(はんみょう)
 - 斑紋(はんもん)
 - 斜線(しゃせん)
 - 斟酌(しんしゃく)
 - 斡旋(あっせん)
 - 斤量(きんりょう)
 - 斥ける(しりぞける)
 - 斥候(せっこう)
 - 断腸(だんちょう)
 - 断食(だんじき)
 - 斯界(しかい)
 - 斯道(しどう)
 - 新しい(あたらしい)
 - 新内(しんない)
 - 新機軸(しんきじく)
 - 新緑(しんりょく)
 - 新調(しんちょう)
 - 方舟(はこぶね)
 - 施主(せしゅ)
 - 施策(しさく)
 - 施術(しじゅつ)
 - 施設(しせつ)
 - 施錠(せじょう)
 - 旅籠(はたご)
 - 旋回(せんかい)
 - 旋律(せんりつ)
 - 旋毛(つむじ)
 - 旗幟(きし)
 - 旗手(きしゅ)
 - 旗頭(はたがしら)
 - 旗魚(かじき)
 - 既定(きてい)
 - 既得(きとく)
 - 既成(きせい)
 - 日和見(ひよりみ)
 - 日和(ひより)
 - 日陰(ひかげ)
 - 旧弊(きゅうへい)
 - 旧暦(きゅうれき)
 - 旧聞(きゅうぶん)
 - 旨(むね)
 - 早乙女(さおとめ)
 - 早急(さっきゅう & そうきゅう)
 - 早暁(そうぎょう)
 - 早生(わせ)
 - 早苗(さなえ)
 - 早速(さっそく)
 - 旱魃(かんばつ)
 - 昇天(しょうてん)
 - 昇給(しょうきゅう)
 - 明々後日(しあさって)
 - 明日(あす & みょうにち)
 - 明晰(めいせき)
 - 明朗(めいろう)
 - 明神(みょうじん)
 - 明笛(みんてき)
 - 明細(めいさい)
 - 昏倒(こんとう)
 - 易しい(やさしい)
 - 昔日(せきじつ)
 - 星霜(せいそう)
 - 映える(はえる)
 - 映える(はえるえる)
 - 映る(うつる)
 - 春告鳥(うぐいす)
 - 春宵(しゅんしょう)
 - 春菊(しゅんぎく)
 - 昨日(きのう & さくじつ)
 - 是非(ぜひ)
 - 昵懇(じっこん)
 - 昼寝(ひるね)
 - 昼行灯(ひるあんどん)
 - 時化(しけ)
 - 時宜(じぎ)
 - 時雨(しぐれ)
 - 時鳥(ほととぎす)
 - 晏如(あんじょ)
 - 晒す(さらす)
 - 晦ます(くらます)
 - 晦渋(かいじゅう)
 - 晩生(おくて & ばんせい)
 - 晩酌(ばんしゃく)
 - 普及(ふきゅう)
 - 普請(ふしん)
 - 普通(ふつう)
 - 景勝(けいしょう)
 - 景色(けしき)
 - 暇乞い(いとまごい)
 - 暑い(あつい)
 - 暖房(だんぼう)
 - 暖炉(だんろ)
 - 暖簾(のれん)
 - 暗愚(あんぐ)
 - 暗渠(あんきょ)
 - 暗澹(あんたん)
 - 暗礁(あんしょう)
 - 暢気(のんき)
 - 暫く(しばらく)
 - 暫時(ざんじ)
 - 暴く(あばく)
 - 暴漢(ぼうかん)
 - 暴虐(ぼうぎゃく)
 - 暴言(ぼうげん)
 - 暴露(ばくろ)
 - 曖昧(あいまい)
 - 曙光(しょこう)
 - 曲者(くせもの)
 - 曳航(えいこう)
 - 更ける(ふける)
 - 更新(こうしん)
 - 更紗(サラサ)
 - 更迭(こうてつ)
 - 書初め(かきぞめ)
 - 書斎(しょさい)
 - 書留(かきとめ)
 - 書肆(しょし)
 - 曹達(ソーダ)
 - 曹長(そうちょう)
 - 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
 - 曾て(かつて)
 - 曾孫(ひまご)
 - 替え(かえ)
 - 最中(さなか & もなか & さいちゅう)
 - 最寄り(もより)
 - 最寄(もより)
 - 最期(さいご)
 - 月下氷人(げっかひょうじん)
 - 月代(さかやき)
 - 月桂樹(げっけいじゅ)
 - 有り体(ありていり)
 - 有卦(うけ)
 - 有心(うしん)
 - 有数(ゆうすう)
 - 有職(ゆうそく)
 - 有象無象(うぞうむぞう)
 - 有頂天(うちょうてん)
 - 服従(ふくじゅう)
 - 服装(ふくそう)
 - 朔日(ついたち)
 - 朗らか(ほがらか)
 - 朗報(ろうほう)
 - 朗詠(ろうえい)
 - 朗読(ろうどく)
 - 朝三暮四(ちょうさんぼし)
 - 朦朧(もうろう)
 - 木の葉(このは)
 - 木乃伊(みいら)
 - 木偶(でく & もくぐう)
 - 木天蓼(またたび)
 - 木履(ぽっくり)
 - 木槿(むくげ)
 - 木犀(もくせい)
 - 木瓜(ぼけ)
 - 木耳(きくらげ)
 - 木菟(みみずく)
 - 木蓮(もくれん)
 - 木賊 & 砥草(とくさ)
 - 木霊(こだま)
 - 未了(みりょう)
 - 未定(みてい)
 - 未曾有(みぞう)
 - 未熟(みじゅく)
 - 未詳(みしょう)
 - 未遂(みすい)
 - 末期(まつご)
 - 末枯れる(うらがれる)
 - 本俸(ほんぽう)
 - 本望(ほんもう)
 - 本棚(ほんだな)
 - 本腰(ほんごし)
 - 本邦(ほんぽう)
 - 朱欒(ざぼん)
 - 朴念仁(ぼくねんじん)
 - 朴訥(ぼくとつ)
 - 机上(きじょう)
 - 朽ちる(くちる)
 - 李(すもも)
 - 杏子(あんず)
 - 杏(あんず)
 - 村雨(むらさめ)
 - 杓文字(しゃもじ)
 - 杜撰(ずさん)
 - 杜若(かきつばた)
 - 杜鵑 & 時鳥(ほととぎす)
 - 杞憂(きゆう)
 - 束子(たわし)
 - 束縛(そくばく)
 - 束間(つかのま)
 - 来賓(らいひん)
 - 東欧(とうおう)
 - 東雲(しののめ)
 - 東雲(しののめ & とううん)
 - 東風(こち & とうふう)
 - 杵柄(きねづか)
 - 松明(たいまつ)
 - 松毬(まつぼっくり & まつかさ)
 - 松濤(しょうとう)
 - 松脂(まつやに)
 - 板前(いたまえ)
 - 枇杷(びわ)
 - 枕頭(ちんとう)
 - 林檎(りんご)
 - 枚数(まいすう)
 - 果てる(はてる)
 - 果報(かほう)
 - 果敢(かかん)
 - 果物(くだもの)
 - 枠内(わくない)
 - 枠組み(わくぐみ)
 - 枠(わく)
 - 枢軸(すうじく)
 - 枯淡(こたん)
 - 枯渇(こかつ)
 - 架ける(かける)
 - 架橋(かきょう)
 - 架空(かくう)
 - 架設(かせつ)
 - 枸杞(くこ)
 - 枸橘(からたち)
 - 柄杓(ひしゃく)
 - 柊(ひいらぎ)
 - 某国(ぼうこく)
 - 某社(ぼうしゃ)
 - 某紙(ぼうし)
 - 柑子(こうじ)
 - 染まる(そまる)
 - 柔らかい(やわらかい)
 - 柔和(にゅうわ)
 - 柔肌(やわはだ)
 - 柘植(つげ)
 - 柚 & 柚子(ゆず)
 - 柳葉魚(ししゃも)
 - 柿落とし(こけらおとし)
 - 栄光(えいこう)
 - 栄冠(えいかん)
 - 栄耀(えいよう)
 - 栄華(えいが)
 - 栄螺 & 拳螺(さざえ)
 - 栄辱(えいじょく)
 - 栗鼠(りす)
 - 栞(しおり)
 - 校倉(あぜくら)
 - 校閲(こうえつ)
 - 株価(かぶか)
 - 栴檀(せんだん)
 - 核心(かくしん)
 - 格別(かくべつ)
 - 格好(かっこう)
 - 格子(こうし)
 - 栽培(さいばい)
 - 案外(あんがい)
 - 案山子(かかし)
 - 桎梏(しっこく)
 - 桑畑(くわばたけ)
 - 桑門(そうもん)
 - 桔梗(ききょう)
 - 桟敷(さじき)
 - 桟道(さんどう)
 - 梃子 & 梃(てこ)
 - 梃子(てこ)
 - 梔子(くちなし)
 - 梗概(こうがい)
 - 梟雄(きょうゆう)
 - 梟(ふくろう)
 - 梨園(りえん)
 - 梭魚 & 梭子魚(かます)
 - 梯子(はしご)
 - 梲(うだつ)
 - 梳く(すく)
 - 梶木(かじき)
 - 棄てる(すてる)
 - 棄却(ききゃく)
 - 棄権(きけん)
 - 棋界(きかい)
 - 棕櫚 & 棕梠(しゅろ)
 - 棗(なつめ)
 - 棚上げ(たなあげ)
 - 棚卸(たなおろし)
 - 棟上げ(むねあげ)
 - 棟木(むなぎ)
 - 棟梁(とうりょう)
 - 森閑(しんかん)
 - 椋鳥(むくどり)
 - 植樹(しょくじゅ)
 - 椎茸 & 香蕈(しいたけ)
 - 椎間板(ついかんばん)
 - 椙(すぎ)
 - 椚(くぬぎ)
 - 検討(けんとう)
 - 検診(けんしん)
 - 検閲(けんえつ)
 - 椪柑(ぽんかん)
 - 椰子(やし)
 - 椴松(とどまつ)
 - 椿事(ちんじ)
 - 楊枝 & 楊子(ようじ)
 - 楓(かえで)
 - 楔(くさび)
 - 楡(にれ)
 - 楢 & 柞 & 枹(なら)
 - 楢(なら)
 - 業因(ごういん)
 - 業火(ごうか)
 - 業物(わざもの)
 - 業突張(ごうつくばり)
 - 業腹(ごうはら)
 - 極意(ごくい)
 - 楼閣(ろうかく)
 - 楽譜(がくふ)
 - 概数(がいすう)
 - 概況(がいきょう)
 - 概略(がいりゃく)
 - 概算(がいさん)
 - 概要(がいよう)
 - 概観(がいかん)
 - 榎(えのき)
 - 構う(かまう)
 - 槌 & 鎚 & 椎(つち)
 - 槐(えんじゅ)
 - 樅(もみ)
 - 標榜(ひょうぼう)
 - 樟 & 楠(くすのき)
 - 樟脳(しょうのう)
 - 模倣(もほう)
 - 模擬(もぎ)
 - 模索(もさく)
 - 権化(ごんげ)
 - 権柄(けんぺい)
 - 権能(けんのう)
 - 横恋慕(よこれんぼ)
 - 横断(おうだん)
 - 横柄(おうへい)
 - 横溢(おういつ)
 - 横綱(よこづな)
 - 横臥(おうが)
 - 樫 & 橿(かし)
 - 樹懶(なまけもの)
 - 樹立(じゅりつ)
 - 樹齢(じゅれい)
 - 橄欖(おりーぶ & かんらん)
 - 橋梁(きょうりょう)
 - 橙(だいだい)
 - 機嫌(きげん)
 - 機敏(きびん)
 - 橡 & 栃 & 杼(とち)
 - 橡 & 櫟 & 椚(くぬぎ)
 - 橡(とち)
 - 檄(げき)
 - 檜 & 桧(ひのき)
 - 檜葉(ひば)
 - 檸檬(れもん)
 - 欅 & 槻(けやき)
 - 欅(けやき)
 - 欠伸(あくび)
 - 欠如(けつじょ)
 - 欠片(かけら)
 - 欠陥(けっかん)
 - 欣快(きんかい)
 - 欣求(ごんぐ)
 - 欧州(おうしゅう)
 - 欧文(おうぶん)
 - 欲しい(ほしい)
 - 欺く(あざむく)
 - 欺瞞(ぎまん)
 - 歌壇(かだん)
 - 歌姫(うたひめ)
 - 歌碑(かひ)
 - 歓心(かんしん)
 - 歓楽(かんらく)
 - 歓談(かんだん)
 - 正念場(しょうねんば)
 - 正絹(しょうけん)
 - 正邪(せいじゃ)
 - 正鵠(せいこく)
 - 此処(ここ)
 - 歪む(ゆがむ)
 - 歪曲(わいきょく)
 - 歯茎(はぐき)
 - 歳時記(さいじき)
 - 歳末(さいまつ)
 - 殉教(じゅんきょう)
 - 殉死(じゅんし)
 - 殉職(じゅんしょく)
 - 殊に(ことに)
 - 殊勝(しゅしょう)
 - 殊勲(しゅくん)
 - 殊更(ことさら)
 - 殊(こと)
 - 残念(ざんねん)
 - 残滓(ざんし & ざんさい)
 - 残虐(ざんぎゃく)
 - 残酷(ざんこく)
 - 殖やす(ふやす)
 - 殲滅(せんめつ)
 - 殴る(なぐる)
 - 殴打(おうだ)
 - 殷賑(いんしん)
 - 殺到(さっとう)
 - 殺戮(さつりく)
 - 殺生(せっしょう)
 - 殺菌(さっきん)
 - 殺陣(たて)
 - 毀損(きそん)
 - 毅然(きぜん)
 - 母屋 & 母家(おもや)
 - 比喩(ひゆ )
 - 比目魚 & 平目 & 鮃(ひらめ)
 - 比較(ひかく)
 - 民謡(みんよう)
 - 気力(きりょく)
 - 気忙しい(きぜわしい)
 - 気概(きがい)
 - 気炎(きえん)
 - 気質(きしつ & かたぎ)
 - 気遣い(きづかい)
 - 気障(きざ)
 - 気魄(きはく)
 - 水団(すいとん)
 - 水垢離(みずごり)
 - 水彩(すいさい)
 - 水槽(すいそう)
 - 水母 & 海月(くらげ)
 - 水痘(すいとう)
 - 水稲(すいとう)
 - 水筒(すいとう)
 - 水茎(みずくき)
 - 水薙鳥(みずなぎどり)
 - 水蟷螂(みずかまきり)
 - 水雲 & 海蘊(もずく)
 - 水雲(もずく)
 - 水鶏(くいな)
 - 水黽(あめんぼ)
 - 氷室(ひむろ & ひょうしつ)
 - 氷柱(つらら & ひょうちゅう)
 - 氷解(ひょうかい)
 - 氷雨(ひさめ)
 - 永劫(えいごう)
 - 汁粉(しるこ)
 - 求道(ぐどう)
 - 汗疹(あせも & かんしん)
 - 汗顔(かんがん)
 - 汚い(きたない)
 - 汚染(おせん)
 - 汚点(おてん)
 - 汚穢(おわい)
 - 決潰(けっかい)
 - 決裂(けつれつ)
 - 決起(けっき)
 - 沁みる(しみる)
 - 沃土(よくど)
 - 沈む(しずむ)
 - 沈める(しずめる)
 - 沈丁花(じんちょうげ & ちんちょうげ)
 - 沈下(ちんか)
 - 沈没(ちんぼつ)
 - 沈着(ちんちゃく)
 - 沈降(ちんこう)
 - 沈香(じんこう)
 - 沖合い(おきあい)
 - 沖天(ちゅうてん)
 - 沙蚕(ごかい)
 - 沛然(はいぜん)
 - 没年(ぼつねん)
 - 没義道(もぎどう)
 - 没頭(ぼっとう)
 - 河原 & 川原(かわら)
 - 河岸(かわぎし & かし)
 - 河畔(かはん)
 - 河童(かっぱ)
 - 河豚(ふぐ)
 - 河馬(かば)
 - 沸かす(わかす)
 - 沸く(わく)
 - 沸点(ふってん)
 - 沸騰(ふっとう)
 - 油脂(ゆし)
 - 治す(なおす)
 - 治まる(おさまる)
 - 治癒(ちゆ)
 - 沽券(こけん)
 - 沿う(そう)
 - 沿岸(えんがん)
 - 沿線(えんせん)
 - 況や(いわんや)
 - 泊まる(とまる)
 - 法会(ほうえ)
 - 法度(はっと)
 - 法廷(ほうてい)
 - 法曹(ほうそう)
 - 法螺吹き(ほらふき)
 - 法螺貝 & 吹螺(ほらがい)
 - 法被(はっぴ)
 - 泡沫(ほうまつ & うたかた)
 - 波止場(はとば)
 - 波浪(はろう)
 - 泥む(なずむ)
 - 泥濘(ぬかるみ)
 - 泥臭い(どろくさい)
 - 泥鰌 & 鰌(どじょう)
 - 泥鰌(どじょう)
 - 注連飾り(しめかざり)
 - 泰安(たいあん)
 - 泰平(たいへい)
 - 泰斗(たいと)
 - 泰然(たいぜん)
 - 泰西(たいせい)
 - 洋燈(ランプ)
 - 洋蘭(ようらん)
 - 洒脱(しゃだつ)
 - 洒落(しゃれ)
 - 洗熊 & 浣熊(あらいぐま)
 - 洗練(せんれん)
 - 洞察(どうさつ)
 - 津波(つなみ)
 - 活発(かっぱつ)
 - 派手(はで)
 - 派生(はせい)
 - 派閥(はばつ)
 - 流人(るにん)
 - 流刑(るけい)
 - 流布(るふ)
 - 流暢(りゅうちょう)
 - 流浪(るろう)
 - 流石(さすが)
 - 流罪(るざい)
 - 流転(るてん)
 - 流鏑馬(やぶさめ)
 - 流離(さすらい & りゅうり)
 - 浄化(じょうか)
 - 浄財(じょうざい)
 - 浅瀬(あさせ)
 - 浅葱(あさぎ & あさつき)
 - 浅蜊(あさり)
 - 浚う(さらう)
 - 浚渫(しゅんせつ)
 - 浜木綿(はまゆう)
 - 浪漫(ロマン)
 - 浪費(ろうひ)
 - 浮つく(うわつく)
 - 浮上(ふじょう)
 - 浮子(うき & ふし)
 - 浮揚(ふよう)
 - 浮標(ふひょう)
 - 浮気(うわき)
 - 浮沈(ふちん)
 - 浮漂(ふひょう)
 - 浴びる(あびる)
 - 浴槽(よくそう)
 - 浴衣(ゆかた)
 - 海人(あま)
 - 海原(うなばら)
 - 海女(あま)
 - 海峡(かいきょう)
 - 海星 & 海盤車(ひとで)
 - 海星(ひとで)
 - 海棠(かいどう)
 - 海浜(かいひん)
 - 海牛(うみうし & かいぎゅう)
 - 海獺 & 獺虎(らっこ)
 - 海老 & 蝦 & 鰕(えび)
 - 海胆 & 雲丹(うに)
 - 海胆(うに)
 - 海苔(のり)
 - 海蛍(うみほたる)
 - 海豚(いるか)
 - 海象 & 海馬(せいうち)
 - 海豹(あざらし & かいひょう)
 - 海賊(かいぞく)
 - 海鞘(ほや)
 - 海馬(とど)
 - 海驢(あしか)
 - 海鼠腸(このわた)
 - 海鼠(なまこ)
 - 浸る(ひたる)
 - 浸透(しんとう)
 - 涅槃(ねはん)
 - 消炎(しょうえん)
 - 涎(よだれ)
 - 涜職(とくしょく)
 - 涵養(かんよう)
 - 涸れる(かれる)
 - 涼しい(すずしい)
 - 涼む(すずむ)
 - 涼味(りょうみ)
 - 淑やか(しとやか)
 - 淑女(しゅくじょ)
 - 淡い(あわい)
 - 淡彩(たんさい)
 - 淡白(たんぱく)
 - 淡雪(あわゆき)
 - 深奥(しんおう)
 - 深山(みやま)
 - 深更(しんこう)
 - 深甚(しんじん)
 - 深紅(しんく)
 - 深謀(しんぼう)
 - 混乱(こんらん)
 - 混沌(こんとん)
 - 混淆(こんこう)
 - 添う(そう)
 - 添える(そえる)
 - 添付(てんぷ)
 - 添削(てんさく)
 - 添加(てんか)
 - 清める(きよめる)
 - 清廉(せいれん)
 - 清掃(せいそう)
 - 清水(しみず & せいすい)
 - 清浄(しょうじょう & せいじょう)
 - 清澄(せいちょう)
 - 清濁(せいだく)
 - 渇く(かわく)
 - 渇仰(かつごう)
 - 渇望(かつぼう)
 - 渇水(かっすい)
 - 済ます(すます)
 - 済む(すむ)
 - 済度(さいど)
 - 渉る(わたる)
 - 渉猟(しょうりょう)
 - 渋る(しぶる)
 - 渋滞(じゅうたい)
 - 渋皮(しぶかわ)
 - 渓流(けいりゅう)
 - 渓谷(けいこく)
 - 減俸(げんぽう)
 - 渣滓(さし)
 - 渦中(かちゅう)
 - 渦潮(うずしお)
 - 温厚(おんこう)
 - 温故知新(おんこちしん)
 - 温石(おんじゃく)
 - 温突(オンドル)
 - 測定(そくてい)
 - 測量(そくりょう)
 - 港湾(こうわん)
 - 渺茫(びょうぼう)
 - 渾名(あだな)
 - 渾沌(こんとん)
 - 渾身(こんしん)
 - 湖沼(こしょう)
 - 湖畔(こはん)
 - 湧く(わく)
 - 湮滅(いんめつ)
 - 湾内(わんない)
 - 湾岸(わんがん)
 - 湾曲(わんきょく)
 - 湿度(しつど)
 - 湿潤(しつじゅん)
 - 満喫(まんきつ)
 - 満天星(どうだんつつじ)
 - 満悦(まんえつ)
 - 満腹(まんぷく)
 - 満遍なく(まんべんなく)
 - 満遍無い(まんべんない)
 - 溌剌(はつらつ)
 - 溜飲(りゅういん)
 - 溝(みぞ)
 - 溢水(いっすい)
 - 溶かす(とかす)
 - 溶ける(とける)
 - 滅びる(ほろびる)
 - 滅亡(めつぼう)
 - 滅却(めっきゃく)
 - 滅法(めっぽう)
 - 滋味(じみ)
 - 滋養(じよう)
 - 滑る(すべる)
 - 滑稽(こっけい)
 - 滑空(かっくう)
 - 滞る(とどこおる)
 - 滞空(たいくう)
 - 滞納(たいのう)
 - 滴る(したたる)
 - 漁る(あさる)
 - 漁火(いさりび & ぎょか)
 - 漁獲(ぎょかく)
 - 漂う(ただよう)
 - 漂泊(ひょうはく)
 - 漂流(ひょうりゅう)
 - 漂白(ひょうはく)
 - 漆喰(しっくい)
 - 漆器(しっき)
 - 漆黒(しっこく)
 - 漆(うるし)
 - 漉く(すく)
 - 漉す(こす)
 - 漏らす(もらす)
 - 漏れる(もれる)
 - 漏斗(じょうご & ろうと)
 - 漏水(ろうすい)
 - 漏洩(ろうえい)
 - 漏電(ろうでん)
 - 演奏(えんそう)
 - 演繹(えんえき)
 - 漠然(ばくぜん)
 - 漣(さざなみ)
 - 漫然(まんぜん)
 - 漬かる(つかる)
 - 漬ける(つける)
 - 漬物(つけもの)
 - 漱ぐ(すすぐ)
 - 漲る(みなぎる)
 - 漸く(ようやく)
 - 漸増(ぜんぞう)
 - 漸次(ぜんじ)
 - 漸減(ぜんげん)
 - 潔い(いさぎよい)
 - 潔斎(けっさい)
 - 潔癖(けっぺき)
 - 潔白(けっぱく)
 - 潜む(ひそむ)
 - 潜める(ひそめる)
 - 潜伏(せんぷく)
 - 潜在(せんざい)
 - 潜水(せんすい)
 - 潤い(うるおい)
 - 潤う(うるおう)
 - 潤む(うるむ)
 - 潤沢(じゅんたく)
 - 潤滑(じゅんかつ)
 - 潮騒(しおさい)
 - 澄ます(すます)
 - 澄む(すむ)
 - 澄明(ちょうめい)
 - 澎湃(ほうはい)
 - 澱粉(でんぷん)
 - 激浪(げきろう)
 - 激烈(げきれつ)
 - 激甚(げきじん)
 - 濁す(にごす)
 - 濁る(にごる)
 - 濁声(だみごえ)
 - 濁流(だくりゅう)
 - 濃厚(のうこう)
 - 濃密(のうみつ)
 - 濃紺(のうこん)
 - 濃霧(のうむ)
 - 濡衣(ぬれぎぬ)
 - 濫伐(らんばつ)
 - 濫獲(らんかく)
 - 濫用(らんよう)
 - 濫觴(らんしょう)
 - 濯ぐ(すすぐ & そそぐ)
 - 濾す(こす)
 - 瀟洒(しょうしゃ)
 - 瀬踏み(せぶみ)
 - 瀬音(せおと)
 - 火影(ほかげ)
 - 火照る(ほてる)
 - 灯(ひ)
 - 灰汁(あく)
 - 灰燼(かいじん)
 - 災い(わざわい)
 - 災厄(さいやく)
 - 災禍(さいか)
 - 炉端(ろばた)
 - 炊ぐ(かしぐ)
 - 炊事(すいじ)
 - 炊煙(すいえん)
 - 炊飯(すいはん)
 - 炎上(えんじょう)
 - 炎天下(えんてんか)
 - 炎天(えんてん)
 - 炎暑(えんしょ)
 - 炎症(えんしょう)
 - 炙る(あぶる)
 - 炬燵 & 火燵(こたつ)
 - 炭団(たどん)
 - 炭坑(たんこう)
 - 炭鉱(たんこう)
 - 炸裂(さくれつ)
 - 点前(てまえ)
 - 点呼(てんこ)
 - 点滅(てんめつ)
 - 点綴(てんてつ)
 - 為体(ていたらく)
 - 為替(かわせ)
 - 為来(しきたり)
 - 烈風(れっぷう)
 - 烏 & 鴉(からす)
 - 烏帽子(えぼし)
 - 烏有(うゆう)
 - 烏賊(いか)
 - 烏(からす)
 - 烙印(らくいん)
 - 焉んぞ(いずくんぞ)
 - 焙じる(ほうじる)
 - 焙る(あぶる)
 - 焚火(たきび)
 - 無冠(むかん)
 - 無垢(むく)
 - 無惨(むざん)
 - 無碍(むげ)
 - 無粋(ぶすい)
 - 無聊(ぶりょう)
 - 無花果(いちじく)
 - 無謀(むぼう)
 - 焦げる(こげる)
 - 焦土(しょうど)
 - 焦慮(しょうりょ)
 - 焦点(しょうてん)
 - 然し(しかし)
 - 煉獄(れんごく)
 - 煎餅(せんべい)
 - 煙硝(えんしょう)
 - 煙管(きせる)
 - 煙草(たばこ)
 - 煤ける(すすける)
 - 煤(すす)
 - 照らす(てらす)
 - 照合(しょうごう)
 - 煩う(わずらう)
 - 煩わしい(わずらわしい)
 - 煩労(はんろう)
 - 煩悩(ぼんのう)
 - 煩瑣(はんさ)
 - 煩雑(はんざつ)
 - 煮える(にえる)
 - 煽てる(おだてる)
 - 煽る(あおる)
 - 熊猫(ぱんだ)
 - 熟む(うむ)
 - 熟柿(じゅくし)
 - 熟睡(じゅくすい)
 - 熟練(じゅくれん)
 - 熟読(じゅくどく)
 - 熨斗(のし)
 - 熱心(ねっしん)
 - 熱狂(ねっきょう)
 - 熾烈(しれつ)
 - 燃やす(もやす)
 - 燕子花(かきつばた)
 - 燕尾服(えんびふく)
 - 燕(つばめ)
 - 燦々(さんさん)
 - 燦然(さんぜん)
 - 燻ぶる(くすぶる)
 - 燻る(くすぶる & いぶる)
 - 爆発(ばくはつ)
 - 爆笑(ばくしょう)
 - 爪弾く(つまびく)
 - 爪楊枝(つまようじ)
 - 爵位(しゃくい)
 - 爾来(じらい)
 - 版図(はんと)
 - 牛乳(ぎゅうにゅう)
 - 牛蒡(ごぼう)
 - 牛酪(バター)
 - 牡蠣(かき)
 - 物怪 & 勿怪(もっけ)
 - 物故(ぶっこ)
 - 物腰(ものごし)
 - 物議(ぶつぎ)
 - 特徴(とくちょう)
 - 特殊(とくしゅ)
 - 牽引(けんいん)
 - 犀(さい)
 - 犇めく(ひしめく)
 - 犠打(ぎだ)
 - 犬猿(けんえん)
 - 狂う(くるう)
 - 狂奔(きょうほん)
 - 狐(きつね)
 - 狗尾草(えのころぐさ)
 - 狛犬(こまいぬ)
 - 狡猾(こうかつ)
 - 狢 & 貉(むじな)
 - 狩る(かる)
 - 狩人(かりゅうど & かりうど)
 - 狩猟(しゅりょう)
 - 独創(どくそう)
 - 独占(どくせん)
 - 独壇場(どくだんじょう)
 - 独楽(こま & どくらく)
 - 独活(うど)
 - 独立(どくりつ)
 - 狭まる(せばまる)
 - 狭める(せばめる)
 - 狭量(きょうりょう)
 - 狭間(はざま)
 - 狭隘(きょうあい)
 - 狷介(けんかい)
 - 狼狽(ろうばい)
 - 狼藉(ろうぜき)
 - 猖獗(しょうけつ)
 - 猛烈(もうれつ)
 - 猛禽(もうきん)
 - 猛者(もさ)
 - 猜疑(さいぎ)
 - 猟虎(らっこ)
 - 猥褻(わいせつ)
 - 猩猩蠅(しょうじょうばえ)
 - 猪口才(ちょこざい)
 - 猪口(ちょこ)
 - 猪(いのしし)
 - 献立(こんだて)
 - 猿知恵(さるぢえ)
 - 獄舎(ごくしゃ)
 - 獅子吼(ししく)
 - 獏 & 貘(ばく)
 - 獣医(じゅうい)
 - 獣道(けものみち)
 - 獰猛(どうもう)
 - 玄人(くろうと)
 - 玄孫(やしゃご & げんそん)
 - 玉璽(ぎょくじ)
 - 玉虫(たまむし)
 - 玉蜀黍(とうもろこし)
 - 王侯(おうこう)
 - 王妃(おうひ)
 - 玩具(おもちゃ & がんぐ)
 - 玩弄(がんろう)
 - 玲瓏(れいろう)
 - 玳瑁(たいまい)
 - 珈琲(コーヒー)
 - 珊瑚(さんご)
 - 珍しい(めずらしい)
 - 珠玉(しゅぎょく)
 - 珠鶏(ほろほろちょう)
 - 班長(はんちょう)
 - 琴柱(ことじ)
 - 琴線(きんせん)
 - 琴鳥(ことどり)
 - 瑕瑾(かきん)
 - 瑕疵(かし)
 - 瑞光(ずいこう)
 - 瑞祥(ずいしょう)
 - 瑠璃(るり)
 - 瑣末(さまつ)
 - 環海(かんかい)
 - 環礁(かんしょう)
 - 瓜実顔(うりざねがお)
 - 瓢箪(ひょうたん)
 - 瓢虫 & 天道虫(てんとうむし)
 - 瓦斯(がす)
 - 瓦斯(ガス)
 - 瓦礫(がれき)
 - 瓦解(がかい)
 - 甍(いらか)
 - 甘やかす(あまやかす)
 - 甘蕉(ばなな)
 - 甘藍(かんらん)
 - 甚だしい(はなはだしい)
 - 甚だ(はなはだ)
 - 甚大(じんだい)
 - 甜菜(てんさい)
 - 生い立ち(おいたいち)
 - 生け簀(いけす)
 - 生兵法(なまびょうほう)
 - 生命(せいめい & いのち)
 - 生地(きじ & せいち)
 - 生垣(いけがき)
 - 生姜(しょうが)
 - 生憎(あいにく)
 - 生業(なりわい)
 - 生涯(しょうがい)
 - 生真面目(きまじめ)
 - 生簀(いけす)
 - 生粋(きっすい)
 - 生糸(きいと)
 - 生贄(いけにえ)
 - 生還(せいかん)
 - 産土(うぶすな)
 - 産声(うぶごえ)
 - 産湯(うぶゆ)
 - 産着(うぶぎ)
 - 田舎(いなか)
 - 田螺(たにし)
 - 田鼈(たがめ)
 - 由来(ゆらい)
 - 由緒(ゆいしょ)
 - 甲板(かんぱん & こうはん)
 - 申告(しんこく)
 - 申請(しんせい)
 - 男爵(だんしゃく)
 - 画一(かくいつ)
 - 画伯(がはく)
 - 画廊(がろう)
 - 画策(かくさく)
 - 画餅(がべい)
 - 界隈(かいわい)
 - 畏怖(いふ)
 - 留守(るす)
 - 留置(りゅうち)
 - 畜産(ちくさん)
 - 畢生(ひっせい)
 - 畢竟(ひっきょう)
 - 略歴(りゃくれき)
 - 異彩(いさい)
 - 異端(いたん)
 - 異議(いぎ)
 - 畳紙(たとうがみ)
 - 疎い(うとい)
 - 疎ましい(うとましい)
 - 疎通(そつう)
 - 疎遠(そえん)
 - 疎雨(そう)
 - 疑惑(ぎわく)
 - 疑獄(ぎごく)
 - 疚しい(やましい)
 - 疣(いぼ)
 - 疫病神(やくびょうがみ)
 - 疲弊(ひへい)
 - 疼痛(とうつう)
 - 疾呼(しっこ)
 - 疾病(しっぺい)
 - 疾走(しっそう)
 - 疾駆(しっく)
 - 病巣(びょうそう)
 - 病床(びょうしょう)
 - 病棟(びょうとう)
 - 病葉(わくらば)
 - 痘痕(あばた & とうこん)
 - 痛む(いたむ)
 - 痛恨(つうこん)
 - 痛痒(つうよう)
 - 痣(あざ)
 - 痩躯(そうく)
 - 痴態(ちたい)
 - 痺れる(しびれる)
 - 瘤(こぶ)
 - 療養(りょうよう)
 - 癇癪(かんしゃく)
 - 癌(がん)
 - 癒着(ゆちゃく)
 - 癲癇(てんかん)
 - 発心(ほっしん)
 - 発揚(はつよう)
 - 発条 & 撥条(ばね)
 - 発祥(はっしょう)
 - 発酵(はっこう)
 - 登庸(とうよう)
 - 登攀(とうはん)
 - 白亜(はくあ)
 - 白檀(びゃくだん)
 - 白湯(さゆ & しらゆ)
 - 白眉(はくび)
 - 白粉(おしろい & はくふん)
 - 白髪(しらが & はくはつ)
 - 百合(ゆり)
 - 百日紅(さるすべり & ひゃくじつこう)
 - 百舌 & 百舌鳥(もず)
 - 百舌(もず)
 - 百足 & 蜈蚣(むかで)
 - 的鯛(まとうだい)
 - 皆勤(かいきん)
 - 皆既(かいき)
 - 皆無(かいむ)
 - 皐月(さつき)
 - 皮膚(ひふ)
 - 皮革(ひかく)
 - 皺 & 皴(しわ)
 - 盆栽(ぼんさい)
 - 益益(ますます)
 - 益荒男(ますらお)
 - 盗む(ぬすむ)
 - 盗塁(とうるい)
 - 盗癖(とうへき)
 - 盗難(とうなん)
 - 盛大(せいだい)
 - 盛況(せいきょう)
 - 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
 - 盛衰(せいすい)
 - 監査(かんさ)
 - 監獄(かんごく)
 - 監督(かんとく)
 - 盥(たらい)
 - 目の当たり(まのあのたり)
 - 目処(めど)
 - 目深(まぶか)
 - 目眩く(めくるめく)
 - 目論見(もくろみ)
 - 目障り(めざわり)
 - 目高(めだか)
 - 盲従(もうじゅう)
 - 盲目(もうもく)
 - 直ちに(ただちに)
 - 直截(ちょくせつ)
 - 直轄(ちょっかつ)
 - 相伴(しょうばん)
 - 相応しい(ふさわしい)
 - 相槌(あいづち)
 - 相殺(そうさい & そうさつ)
 - 相碁井目(あいごせいもく)
 - 相聞(そうもん)
 - 省みる(かえりみる)
 - 眇める(すがめる)
 - 看板(かんばん)
 - 看病(かんびょう)
 - 看経(かんきん)
 - 真偽(しんぎ)
 - 真剣(しんけん)
 - 真摯(しんし)
 - 真田虫 & 条虫(さなだむし)
 - 真砂(まさご)
 - 真紅(しんく)
 - 真綿(まわた)
 - 真鍮(しんちゅう)
 - 真面目(まじめ)
 - 真魚鰹(まながつお)
 - 眩む(くらむ)
 - 眩暈 & 目眩(めまい)
 - 眩暈(めまい)
 - 眷属(けんぞく)
 - 眺める(ながめる)
 - 眺め(ながめ)
 - 眺望(ちょうぼう)
 - 着眼(ちゃくがん)
 - 睡蓮(すいれん)
 - 睡魔(すいま)
 - 督促(とくそく)
 - 督励(とくれい)
 - 睥睨(へいげい)
 - 睫 & 睫毛(まつげ)
 - 瞑る(つぶる & つむる)
 - 瞠目(どうもく)
 - 瞥見(べっけん)
 - 瞬く(またたく)
 - 矍鑠(かくしゃく)
 - 矛 & 鋒 & 戈 & 戟(ほこ)
 - 矛先(ほこさき)
 - 矛盾(むじゅん)
 - 矜持(きょうじ & きんじ)
 - 矢面(やおもて)
 - 知己(ちき)
 - 知悉(ちしつ)
 - 矩形(くけい)
 - 短命(たんめい)
 - 短編(たんぺん)
 - 矮躯(わいく)
 - 矮鶏(ちゃぼ)
 - 矯める(ためる)
 - 矯正(きょうせい)
 - 石南花 & 石楠花(しゃくなげ)
 - 石塔(せきとう)
 - 石女(うまずめ)
 - 石斑魚(うぐい)
 - 石楠花(しゃくなげ)
 - 石榴 & 柘榴(ざくろ)
 - 石鹸(せっけん)
 - 砂利(じゃり)
 - 砂浜(すなはま)
 - 砂漠(さばく)
 - 砂糖(さとう)
 - 研ぐ(とぐ)
 - 研磨(けんま)
 - 研鑚(けんさん)
 - 砕く(くだく)
 - 砕ける(くだける)
 - 砕氷(さいひょう)
 - 砥石(といし)
 - 破廉恥(はれんち)
 - 破損(はそん)
 - 破綻(はたん)
 - 破落戸(ごろつき)
 - 破落戸(ごろつき & ならずもの)
 - 破裂(はれつ)
 - 硝子(がらす & しょうし)
 - 硫酸(りゅうさん)
 - 硫黄(いおう)
 - 硬い(かたい)
 - 硬直(こうちょく)
 - 硯(すずり)
 - 碁盤(ごばん)
 - 碩学(せきがく)
 - 確率(かくりつ)
 - 碾く(ひく)
 - 磁石(じしゃく)
 - 磊落(らいらく)
 - 磐石(ばんじゃく)
 - 磨く(みがく)
 - 磨耗(まもう)
 - 磯巾着 & 菟葵(いそぎんちゃく)
 - 礎(訓)(いしずえ())
 - 礎(いしずえ)
 - 示唆(しさ)
 - 示峻(しき)
 - 礼拝(れいはい & らいはい)
 - 礼節(れいせつ)
 - 礼賛(らいさん)
 - 社債(しゃさい)
 - 社稷(しゃしょく)
 - 祈る(いのる)
 - 祈念(きねん)
 - 祈願(きがん)
 - 祝う(いわう)
 - 祝儀(しゅうぎ)
 - 祝宴(しゅくえん)
 - 祝詞(のりと)
 - 祝詞(のりと & しゅくし)
 - 神々しい(こうごうしい)
 - 神主(かんぬし)
 - 神佑(しんゆう)
 - 神楽(かぐら)
 - 神道(しんとう)
 - 神髄(しんずい)
 - 禁忌(きんき)
 - 禁煙(きんえん)
 - 禁猟(きんりょう)
 - 禍根(かこん)
 - 福祉(ふくし)
 - 福音(ふくいん)
 - 秀でる(ひいでる)
 - 秀抜(しゅうばつ)
 - 秀逸(しゅういつ)
 - 秀麗(しゅうれい)
 - 私利(しり)
 - 私淑(ししゅく)
 - 秋刀魚(さんま)
 - 秋桜(こすもす)
 - 秋沙(あいさ)
 - 秋海棠(しゅうかいどう)
 - 秋涼(しゅうりょう)
 - 秋茜(あきあかね)
 - 科木(しなのき)
 - 科白(せりふ)
 - 秘める(ひめる)
 - 秘匿(ひとく)
 - 秘奥(ひおう)
 - 租借(そしゃく)
 - 租税(そぜい)
 - 秩序(ちつじょ)
 - 移住(いじゅう)
 - 移植(いしょく)
 - 移管(いかん)
 - 移籍(いせき)
 - 稀有 & 希有(けう)
 - 稀覯(きこう)
 - 稗史(はいし)
 - 稗(ひえ)
 - 稚拙(ちせつ)
 - 稚鰤(わらさ)
 - 稟性(ひんせい)
 - 稠密(ちょうみつ & ちゅうみつ)
 - 種痘(しゅとう)
 - 稲刈り(いねかり)
 - 稲妻(いなずま)
 - 稲田(いなだ)
 - 稲穂(いなほ)
 - 稲荷(いなり)
 - 稼ぐ(かせぐ)
 - 稼動(かどう)
 - 稼業(かぎょう)
 - 稽古(けいこ)
 - 穀象虫(こくぞうむし)
 - 穏やか(おだやか)
 - 穏便(おんびん)
 - 穏健(おんけん)
 - 穏当(おんとう)
 - 穴埋め(あなうめ)
 - 穴子(あなご)
 - 空洞(くうどう)
 - 空疎(くうそ)
 - 空虚(くうきょ)
 - 空蝉(うつせみ)
 - 穿く(はく)
 - 穿つ(うがつ)
 - 穿孔(せんこう)
 - 穿山甲(せんざんこう)
 - 突っ慳貪(つっけんどんっ)
 - 突如(とつじょ)
 - 突貫(とっかん)
 - 窒息(ちっそく)
 - 窮まる(きわまる)
 - 窮める(きわめる)
 - 窮地(きゅうち)
 - 窮屈(きゅうくつ)
 - 窮状(きゅうじょう)
 - 窯元(かまもと)
 - 窯業(ようぎょう)
 - 窯(かま)
 - 窺う(うかがう)
 - 立ち退く(たちのちく)
 - 立候補(りっこうほ)
 - 立脚(りっきゃく)
 - 立退く(たちのく)
 - 立錐(りっすい)
 - 竜巻(たつまき)
 - 竜胆(りんどう)
 - 竜頭(りゅうず)
 - 章魚 & 蛸 & 鮹(たこ)
 - 章魚(たこ)
 - 童歌(わらべうた)
 - 竦む(すくむ)
 - 端倪(たんげい)
 - 端唄(はうた)
 - 端境期(はざかいき)
 - 端山(はやま)
 - 端役(はやく)
 - 端折る(はしょる)
 - 端数(はすう)
 - 端正(たんせい)
 - 端的(たんてき)
 - 端金(はしたがね)
 - 端麗(たんれい)
 - 競う(きそう)
 - 競り(せり)
 - 競艇(きょうてい)
 - 競馬(けいば)
 - 竹刀(しない)
 - 笊(ざる)
 - 笑み(えみ)
 - 笑顔(えがお)
 - 笠子(かさご)
 - 符合(ふごう)
 - 笹(ささ)
 - 筆致(ひっち)
 - 筆誅(ひっちゅう)
 - 等閑視(とうかんし)
 - 等閑(とうかん)
 - 筋交い(すじかい)
 - 筍 & 笋(たけのこ)
 - 筏(いかだ)
 - 筒先(つつさき)
 - 筒抜け(つつぬけ)
 - 答申(とうしん)
 - 策略(さくりゃく)
 - 筵(むしろ)
 - 箆(へら)
 - 箇所(かしょ)
 - 箒 & 帚(ほうき)
 - 算盤(そろばん)
 - 管轄(かんかつ)
 - 箪笥(たんす)
 - 箴言(しんげん)
 - 範疇(はんちゅう)
 - 篆書(てんしょ)
 - 築山(つきやま)
 - 篝火(かがりび)
 - 篠懸(すずかけ)
 - 篤実(とくじつ)
 - 篦鷺(へらさぎ)
 - 簀の子(すのこの)
 - 簀子(すのこ)
 - 簡単(かんたん)
 - 簡潔(かんけつ)
 - 簾(すだれ & みす)
 - 米俵(こめだわら)
 - 粉砕(ふんさい)
 - 粉飾(ふんしょく)
 - 粋人(すいじん)
 - 粔籹(おこし)
 - 粗い(あらい)
 - 粗忽(そこつ)
 - 粗悪(そあく)
 - 粗暴(そぼう)
 - 粗略(そりゃく)
 - 粗目(ざらめ)
 - 粗砥(あらと)
 - 粗食(そしょく)
 - 粗餐(そさん)
 - 粘液(ねんえき)
 - 粘着(ねんちゃく)
 - 粘膜(ねんまく)
 - 粛清(しゅくせい)
 - 粛然(しゅくぜん)
 - 粽(ちまき)
 - 精巧(せいこう)
 - 精悍(せいかん)
 - 精緻(せいち)
 - 精進(しょうじん)
 - 精魂(せいこん)
 - 糊口(ここう)
 - 糊塗(こと)
 - 糖衣錠(とういじょう)
 - 糟糠(そうこう)
 - 糠(ぬか)
 - 糧(かて)
 - 糯米(もちごめ)
 - 糸瓜(へちま)
 - 糸魚(いとよ)
 - 系列(けいれつ)
 - 糾う(あざなう)
 - 糾合(きゅうごう)
 - 糾弾(きゅうだん)
 - 糾明(きゅうめい)
 - 約款(やっかん)
 - 紅唇(こうしん)
 - 紅葉 & 黄葉(もみじ)
 - 紅蓮(ぐれん)
 - 紊乱(びんらん & ぶんらん)
 - 紋切型(もんきりがた)
 - 紋服(もんぷく)
 - 紋白蝶(もんしろちょう)
 - 納める(おさめる)
 - 納屋(なや)
 - 納戸(なんど)
 - 納所(なっしよ)
 - 納涼(のうりょう)
 - 納税(のうぜい)
 - 納豆(なっとう)
 - 純粋(じゅんすい)
 - 紙背(しはい)
 - 紙魚(しみ)
 - 紛らす(まぎらす)
 - 紛らわしい(まぎらわしい)
 - 紛争(ふんそう)
 - 紛擾(ふんじょう)
 - 紛糾(ふんきゅう)
 - 素人(しろうと)
 - 素封家(そほうか)
 - 素性(すじょう)
 - 素朴(そぼく)
 - 素見(ひやかし)
 - 素面(しらふ & すめん)
 - 素魚(しろうお)
 - 紡ぐ(つむぐ)
 - 紡績(ぼうせき)
 - 索引(さくいん)
 - 紫紺(しこん)
 - 紫蘇(しそ)
 - 紫陽花(あじさい)
 - 紫雲英(れんげそう)
 - 累積(るいせき)
 - 細かい(こまかい)
 - 細流(せせらぎ & さいりゅう)
 - 細胞(さいぼう)
 - 細菌(さいきん)
 - 細雪(ささめゆき)
 - 細面(ほそおもて)
 - 細魚(さより)
 - 紹介(しょうかい)
 - 紺地(こんじ)
 - 紺屋(こうや & こんや)
 - 紺色(こんいろ)
 - 紺青(こんじょう)
 - 終焉(しゅうえん)
 - 経堂(きょうどう)
 - 経文(きょうもん)
 - 経緯(けいい & いきさつ & たてぬき)
 - 経験(けいけん)
 - 結う(ゆう)
 - 結婚(けっこん)
 - 結晶(けっしょう)
 - 絞める(しめる)
 - 絞る(しぼる)
 - 絞殺(こうさつ)
 - 絞首刑(こうしゅけい)
 - 絡む(からむ)
 - 絢爛(けんらん)
 - 絣(かすり)
 - 給仕(きゅうじ)
 - 絨毯 & 絨緞(じゅうたん)
 - 絨毯(じゅうたん)
 - 統べる(すべる)
 - 統べる(すべるべる)
 - 統一(とういつ)
 - 統帥(とうすい)
 - 統率(とうそつ)
 - 統轄(とうかつ)
 - 絵馬(えま)
 - 絶える(たえる)
 - 絶交(ぜっこう)
 - 絶佳(ぜっか)
 - 絶品(ぜっぴん)
 - 絶壁(ぜっぺき)
 - 絶食(ぜっしょく)
 - 絹布(けんぷ)
 - 絹(きぬ)
 - 継ぐ(つぐ)
 - 継続(けいぞく)
 - 続柄(つづきがら)
 - 綬鶏(じゅけい)
 - 維持(いじ)
 - 綱領(こうりょう)
 - 網代(あじろ)
 - 網羅(もうら)
 - 綺羅星(きらぼし)
 - 綺麗(きれい)
 - 綻び(ほころび)
 - 綿密(めんみつ)
 - 緊密(きんみつ)
 - 緊張(きんちょう)
 - 緊縮(きんしゅく)
 - 緊迫(きんぱく)
 - 総帥(そうすい)
 - 総轄(そうかつ)
 - 緑青(ろくしょう)
 - 緘口(かんこう)
 - 緞子(どんす)
 - 締める(しめる)
 - 締結(ていけつ)
 - 編む(あむ)
 - 緩い(ゆるい)
 - 緩む(ゆるむ)
 - 緩やか(ゆるやか)
 - 緩和(かんわ)
 - 緩急(かんきゅう)
 - 緩慢(かんまん)
 - 緩衝(かんしょう)
 - 練炭 & 煉炭(れんたん)
 - 練磨(れんま)
 - 緻密(ちみつ)
 - 縁故(えんこ)
 - 縁起(えんぎ)
 - 縄張り(なわばり)
 - 縄文(じょうもん)
 - 縊死(いし)
 - 縋る(すがる)
 - 縛る(しばる)
 - 縞味(しまあじ)
 - 縞蛇(しまへび)
 - 縞馬 & 斑馬(しまうま)
 - 縦断(じゅうだん)
 - 縦貫(じゅうかん)
 - 縫い包み(ぬいぐるみ)
 - 縫う(ぬう)
 - 縫合(ほうごう)
 - 縮小(しゅくしょう)
 - 縮尺(しゅくしゃく)
 - 縮緬(ちりめん)
 - 縷々(るる)
 - 繁栄(はんえい)
 - 繁縷(はこべ)
 - 繁茂(はんも)
 - 繁華(はんか)
 - 繊細(せんさい)
 - 繊維(せんい)
 - 繕う(つくろう)
 - 繙く(ひもとく)
 - 繭玉(まゆだま)
 - 繭糸(けんし)
 - 繰言(くりごと)
 - 繻子(しゅす)
 - 纏(まとい)
 - 罪業(ざいごう)
 - 罰則(ばっそく)
 - 署名(しょめい)
 - 罷免(ひめん)
 - 罷業(ひぎょう)
 - 罹患(りかん)
 - 羅列(られつ)
 - 羅紗(ラシャ)
 - 羅針盤(らしんばん)
 - 羈絆(きはん)
 - 羊歯 & 歯朶(しだ)
 - 羊羹(ようかん)
 - 羊質虎皮(ようしつこひ)
 - 羊頭狗肉(ようとうくにく)
 - 美人局(つつもたせ)
 - 美味しい(おいしい)
 - 美女(びじょ)
 - 美醜(びしゅう)
 - 羞恥(しゅうち)
 - 群青(ぐんじょう)
 - 義兄(ぎけい)
 - 義務(ぎむ)
 - 義姉(ぎし)
 - 義捐(ぎえん)
 - 羹(あつもの)
 - 翌日(よくじつ)
 - 翌檜(あすなろ)
 - 翔る(かける)
 - 翡翠(かわせみ & ひすい)
 - 翩翻(へんぽん)
 - 翳す(かざす)
 - 翻る(ひるがえる)
 - 翻意(ほんい)
 - 翻訳(ほんやく)
 - 翻車魚(まんぼう)
 - 老いる(おいる)
 - 老ける(ふける)
 - 老婆(ろうば)
 - 老海鼠(ほや)
 - 老獪(ろうかい)
 - 老練(ろうれん)
 - 老舗(しにせ & ろうほ)
 - 老若男女(ろうにゃくなんにょ)
 - 考慮(こうりょ)
 - 耄碌(もうろく)
 - 耆宿(きしゅく)
 - 而も(しかも)
 - 耐震(たいしん)
 - 耕地(こうち)
 - 耗弱(こうじゃく)
 - 耳朶(みみたぶ)
 - 耳鼻科(じびか)
 - 耽る(ふける)
 - 耽溺(たんでき)
 - 耽読(たんどく)
 - 聊か(いささか)
 - 聳える(そびえる)
 - 聴聞(ちょうもん)
 - 聾唖(ろうあ)
 - 肉迫(にくはく)
 - 肌理 & 木目(きめ)
 - 肌身(はだみ)
 - 肖像(しょうぞう)
 - 肘 & 肱 & 臂(ひじ)
 - 肝胆(かんたん)
 - 股肱(ここう)
 - 肢体(したい)
 - 肥える(こえる)
 - 肥料(ひりょう)
 - 肥沃(ひよく)
 - 肯う(うべなう)
 - 肯綮(こうけい)
 - 胃炎(いえん)
 - 胆嚢(たんのう)
 - 背く(そむく)
 - 背ける(そむける)
 - 背美鯨(せみくじら)
 - 背馳(はいち)
 - 胎動(たいどう)
 - 胚胎(はいたい)
 - 胞子嚢(ほうしのう)
 - 胡乱(うろん)
 - 胡坐 & 胡床(あぐら)
 - 胡座(あぐら)
 - 胡散(うさん)
 - 胡桃(くるみ)
 - 胡椒(こしょう)
 - 胡瓜 & 黄瓜(きゅうり)
 - 胡粉(ごふん)
 - 胸算用(むなざんよう)
 - 胸襟(きょうきん)
 - 胸郭(きょうかく)
 - 能率(のうりつ)
 - 脂肪(しぼう)
 - 脂身(あぶらみ)
 - 脅す(おどす)
 - 脅威(きょうい)
 - 脆い(もろい)
 - 脆弱(ぜいじゃく)
 - 脈絡(みゃくらく)
 - 脚半(きゃはん)
 - 脚本(きゃくほん)
 - 脚気(かっけ)
 - 脚立(きゃたつ)
 - 脚韻(きゃくいん)
 - 脱げる(ぬげる)
 - 脱帽(だつぼう)
 - 腋臭(わきが)
 - 腐敗(ふはい)
 - 腕利き(うできき)
 - 腰痛(ようつう)
 - 腹蔵(ふくぞう)
 - 膃肭臍(おっとせい)
 - 膏薬(こうやく)
 - 膝(ひざ)
 - 膠着(こうちゃく)
 - 膠(にかわ)
 - 膨らむ(ふくらむ)
 - 膨れる(ふくれる)
 - 膨大(ぼうだい)
 - 膨張(ぼうちょう)
 - 膾炙(かいしゃ)
 - 膿(うみ & のう)
 - 臆面(おくめん)
 - 臙脂(えんじ)
 - 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
 - 臨む(のぞむ)
 - 臨時(りんじ)
 - 自刃(じじん)
 - 自己(じこ)
 - 自惚れ(うぬぼれ)
 - 自棄酒(やけざけ)
 - 自棄(やけ)
 - 自炊(じすい)
 - 自然薯(じねんじょ)
 - 自縛(じばく)
 - 自薦(じせん)
 - 自虐(じぎゃく)
 - 自覚(じかく)
 - 自陣(じじん)
 - 至る(いたる)
 - 至急(しきゅう)
 - 至極(しごく)
 - 舅(しゅうと)
 - 興す(おこす)
 - 興奮(こうふん)
 - 興廃(こうはい)
 - 興隆(こうりゅう)
 - 舐める(なめる)
 - 舗装(ほそう)
 - 舞扇(まいおうぎ)
 - 舞踊(ぶよう)
 - 般若(はんにゃ)
 - 舳先(へさき)
 - 船団(せんだん)
 - 船舶(せんぱく)
 - 船虫(ふなむし)
 - 艀(はしけ)
 - 艦艇(かんてい)
 - 艦隊(かんたい)
 - 良縁(りょうえん)
 - 艱難(かんなん)
 - 芋茎(ずいき)
 - 芋虫(いもむし)
 - 芍薬(しゃくやく)
 - 芙蓉(ふよう)
 - 芝生(しばふ)
 - 芥子(からし & けし)
 - 花壇(かだん)
 - 花嫁(はなよめ)
 - 花梨 & 花櫚(かりん)
 - 花梨(かりん)
 - 花潜(はなむぐり)
 - 花魁(おいらん)
 - 芳名(ほうめい)
 - 芳醇(ほうじゅん)
 - 芳香(ほうこう)
 - 芹(せり)
 - 苔 & 蘚(こけ)
 - 苗代(なわしろ)
 - 苗木(なえぎ)
 - 苛む(さいなむ)
 - 苛斂(かれん)
 - 苟も(いやしくも)
 - 苟且(かりそめ & こうしょ)
 - 若しくは(もしくは)
 - 若人(わこうど)
 - 若布(わかめ)
 - 若年(じゃくねん)
 - 若輩(じゃくはい)
 - 苦慮(くりょ)
 - 苦汁(にがり)
 - 苦渋(くじゅう)
 - 苦痛(くつう)
 - 英断(えいだん)
 - 苺 & 莓(いちご)
 - 茂る(しげる)
 - 茄子 & 茄(なす)
 - 茎(くき)
 - 茗荷(みょうが)
 - 茘枝(れいし)
 - 茜(あかね)
 - 茫漠(ぼうばく)
 - 茱萸 & 胡頽子(ぐみ)
 - 茶筅(ちゃせん)
 - 茶話(さわ & ちゃわ)
 - 草履(ぞうり)
 - 草臥れる(くたびれる)
 - 草鞋(わらじ)
 - 荊棘(いばら & けいきょく)
 - 荊棘(ばら)
 - 荒む(すさむ)
 - 荒削り(あらけずり)
 - 荒屋(あばらや & あらや)
 - 荒布(あらめ)
 - 荒廃(こうはい)
 - 荒漠(こうばく)
 - 荘重(そうちょう)
 - 荼毘(だび)
 - 莢豌豆(さやえんどう)
 - 莫大小(めりやす)
 - 莫大小(メリヤス)
 - 菅(すげ)
 - 菊(きく)
 - 菖蒲(あやめ & しょうぶ)
 - 菘(すずな)
 - 菠薐草(ほうれんそう)
 - 菩提(ぼだい)
 - 菫(すみれ)
 - 華やか(はなやか)
 - 華厳(けごん)
 - 華奢(きゃしゃ)
 - 華燭(かしょく)
 - 華道(かどう)
 - 華麗(かれい)
 - 萌す(きざす)
 - 萎びる(しなびる)
 - 萎れる(しおれる)
 - 萎縮(いしゅく)
 - 萎靡(いび)
 - 萱(かや)
 - 萵苣(ちしゃ)
 - 落下傘(らっかさん)
 - 落款(らっかん)
 - 落涙(らくるい)
 - 落胆(らくたん)
 - 落胤(らくいん)
 - 落葉松(からまつ & らくようしょう)
 - 葉鶏頭(はげいとう)
 - 著しい(いちじるしい)
 - 著す(あらわす)
 - 著名(ちょめい)
 - 葛藤(かっとう)
 - 葛(くず)
 - 葡萄(ぶどう)
 - 葦登(よしのぼり)
 - 葬儀(そうぎ)
 - 葬式(そうしき)
 - 葱(ねぎ)
 - 葵(あおい & まもる)
 - 蒐集(しゅうしゅう)
 - 蒙昧(もうまい)
 - 蒟蒻 & 菎蒻(こんにゃく)
 - 蒟蒻(こんにゃく)
 - 蒲公英(たんぽぽ)
 - 蒲鉾(かまぼこ)
 - 蒸す(むす)
 - 蒸発(じょうはつ)
 - 蒼氓(そうぼう)
 - 蓄え(たくわえ)
 - 蓄積(ちくせき)
 - 蓋世(がいせい)
 - 蓑虫(みのむし)
 - 蓬(よもぎ)
 - 蓮根(れんこん)
 - 蓮華 & 蓮花(れんげ)
 - 蓮華草(れんげそう)
 - 蓮華(れんげ)
 - 蓮(はす)
 - 蓼(たで)
 - 蔀(しとみ)
 - 蔑む(さげすむ)
 - 蔑ろ(ないがしろ)
 - 蔓延(まんえん)
 - 蔦(つた)
 - 蔵人(くろうど)
 - 蔵屋敷(くらやしき)
 - 蔵書(ぞうしょ)
 - 蕃茄(とまと)
 - 蕎麦(そば)
 - 蕗 & 苳(ふき)
 - 蕗(ふき)
 - 蕨(わらび)
 - 蕭条(しょうじょう)
 - 薄らぐ(うすらぐ)
 - 薄暮(はくぼ)
 - 薄荷(はっか)
 - 薄鈍(うすのろ)
 - 薇(ぜんまい)
 - 薊(あざみ)
 - 薔薇(ばら)
 - 薦める(すすめる)
 - 薩摩芋 & 甘藷(さつまいも)
 - 薪炭(しんたん)
 - 薫陶(くんとう)
 - 薫風(くんぷう)
 - 薬剤(やくざい)
 - 薬玉(くすだま)
 - 薬研(やげん)
 - 薯蕷芋(とろろいも)
 - 薺(なずな)
 - 藉口(しゃこう)
 - 藩主(はんしゅ)
 - 藪柑子(やぶこうじ)
 - 藺草(いぐさ)
 - 藻類(そうるい)
 - 藻(も)
 - 蘇る(よみがえる)
 - 蘇芳(すおう)
 - 蘇鉄(そてつ)
 - 蘊奥(うんのう)
 - 蘊蓄(うんちく)
 - 蘭(らん)
 - 虎杖(いたどり)
 - 虎魚(おこぜ)
 - 虎(とら)
 - 虐使(ぎゃくし)
 - 虐待(ぎゃくたい)
 - 虐政(ぎゃくせい)
 - 虐殺(ぎゃくさつ)
 - 虚仮にする(こけにする)
 - 虚仮威し(こけおどし)
 - 虚実(きょじつ)
 - 虚弱(きょじゃく)
 - 虚栄(きょえい)
 - 虚構(きょこう)
 - 虚無僧(こむそう)
 - 虚空(こくう)
 - 虚飾(きょしょく)
 - 虞(おそれ)
 - 虫酸(むしず)
 - 虱 & 蝨(しらみ)
 - 虱(しらみ)
 - 虻(あぶ)
 - 蚊帳(かや)
 - 蚊柱(かばしら)
 - 蚊(か)
 - 蚕豆(そらまめ)
 - 蚕食(さんしょく)
 - 蚕(かいこ)
 - 蚤(のみ)
 - 蚯蚓(みみず)
 - 蛆(うじ)
 - 蛇腹(じゃばら)
 - 蛇蝎(だかつ)
 - 蛇足(だそく)
 - 蛍光(けいこう)
 - 蛍狩り(ほたるがり)
 - 蛍雪(けいせつ)
 - 蛍(ほたる)
 - 蛙(かえる & かわず)
 - 蛞蝓(なめくじ)
 - 蛤 & 蚌(はまぐり)
 - 蛭(ひる)
 - 蛸(たこ)
 - 蛹(さなぎ)
 - 蛾(が)
 - 蜂鳥(はちどり)
 - 蜂(はち)
 - 蜆(しじみ)
 - 蜘蛛(くも)
 - 蜜柑(みかん)
 - 蜥蜴(とかげ)
 - 蜻蛉(とんぼ)
 - 蝉(せみ)
 - 蝋燭(ろうそく)
 - 蝕む(むしばむ)
 - 蝗(いなご & ばった)
 - 蝙蝠(こうもり)
 - 蝟集(いしゅう)
 - 蝦蛄 & 青竜蝦(しゃこ)
 - 蝦蛄(しゃこ)
 - 蝦蟇(がま)
 - 蝮(まむし)
 - 蝶番(ちょうつがい)
 - 蝶鮫(ちょうざめ)
 - 蝶(ちょう)
 - 蝸牛(かたつむり)
 - 融和(ゆうわ)
 - 融資(ゆうし)
 - 螺子(ねじ)
 - 螺旋(らせん)
 - 螺鈿(らでん)
 - 螽斯 & 蟋蟀(きりぎりす)
 - 蟄居(ちっきょ)
 - 蟋蟀(こおろぎ)
 - 蟒蛇(うわばみ)
 - 蟠る(わだかまる)
 - 蟹(かに)
 - 蟻食 & 食蟻獣(ありくい)
 - 蟻(あり)
 - 蠅(はえ)
 - 蠍(さそり)
 - 蠑螈(いもり)
 - 蠕動(ぜんどう)
 - 蠢く(うごめく)
 - 蠢動(しゅんどう)
 - 蠱惑(こわく)
 - 血合(ちあい)
 - 血液(けつえき)
 - 衆寡(しゅうか)
 - 衆生(しゅじょう)
 - 行儀(ぎょうぎ)
 - 行火(あんか)
 - 行灯(あんどん)
 - 行脚(あんぎゃ)
 - 衒う(てらう)
 - 衒学(げんがく)
 - 街路(がいろ)
 - 街道(かいどう)
 - 街頭(がいとう)
 - 衝動(しょうどう)
 - 衝立(ついたて)
 - 衣紋掛(えもんかけ)
 - 衣紋(えもん)
 - 衣鉢(いはつ)
 - 表彰(ひょうしょう)
 - 衰える(おとろえる)
 - 衰退(すいたい)
 - 衰頽(すいたい)
 - 衷心(ちゅうしん)
 - 袋帯(ふくろおび)
 - 袖珍(しゅうちん)
 - 被う(おおう)
 - 被る(こうむる)
 - 被覆(ひふく)
 - 裁つ(たつ)
 - 裁断(さいだん)
 - 裂ける(さける)
 - 裂傷(れっしょう)
 - 裕福(ゆうふく)
 - 補う(おぎなう)
 - 補佐(ほさ)
 - 補填(ほてん)
 - 補欠(ほけつ)
 - 製缶(せいかん)
 - 製菓(せいか)
 - 製靴(せいか)
 - 褒める(ほめる)
 - 褒章(ほうしょう)
 - 褒美(ほうび)
 - 褪せる(あせる)
 - 襁褓(おしめ & むつき)
 - 襟元(えりもと)
 - 襟巻蜥蜴(えりまきとかげ)
 - 西欧(せいおう)
 - 西瓜 & 水瓜(すいか)
 - 要す(ようす)
 - 要る(いる)
 - 覆い(おおい)
 - 覆う(おおう)
 - 覆す(くつがえす)
 - 覆る(くつがえる)
 - 覆面(ふくめん)
 - 覇権(はけん)
 - 覇気(はき)
 - 覇者(はしゃ)
 - 見据える(みすえる)
 - 見違える(みちがえる)
 - 規制(きせい)
 - 規定(きてい)
 - 規律(きりつ)
 - 規模(きぼ)
 - 視察(しさつ)
 - 覚める(さめる)
 - 覚悟(かくご)
 - 親しむ(したしむ)
 - 親炙(しんしゃ)
 - 親疎(しんそ)
 - 観衆(かんしゅう)
 - 覿面(てきめん)
 - 角力(すもう)
 - 角逐(かくちく)
 - 解凍(かいとう)
 - 解剖(かいぼう)
 - 解毒(げどく)
 - 解熱(げねつ)
 - 解脱(げだつ)
 - 解雇(かいこ)
 - 触れる(ふれる)
 - 触媒(しょくばい)
 - 言伝(ことづて)
 - 言語道断(ごんごどうだん)
 - 言質(げんち & げんしつ)
 - 訂正(ていせい)
 - 訃報(ふほう)
 - 訃音(ふいん)
 - 計らう(はからう)
 - 討論(とうろん)
 - 託つ(かこつ)
 - 託児(たくじ)
 - 記す(しるす)
 - 記録(きろく)
 - 訛る(なまる)
 - 訝しい(いぶかしい)
 - 訝る(いぶかる)
 - 訥弁(とつべん)
 - 訪れる(おとずれる)
 - 許嫁 & 許婚(いいなずけ)
 - 許容(きょよう)
 - 許諾(きょだく)
 - 訴える(うったえる)
 - 訴訟(そしょう)
 - 診断(しんだん)
 - 証憑(しょうひょう)
 - 証拠(しょうこ)
 - 詐取(さしゅ)
 - 詐欺(さぎ)
 - 詐称(さしょう)
 - 詔勅(しょうちょく)
 - 詔書(しょうしょ)
 - 詠唱(えいしょう)
 - 詠嘆(えいたん)
 - 詠歌(えいか)
 - 試みる(こころみる)
 - 試作(しさく)
 - 詩吟(しぎん)
 - 詭弁(きべん)
 - 詮議(せんぎ)
 - 詰まる(つまる)
 - 詰める(つめる)
 - 詰問(きつもん)
 - 詰責(きっせき)
 - 該博(がいはく)
 - 該当(がいとう)
 - 詳しい(くわしい)
 - 詳しく(くわしく)
 - 詳らか(つまびらか)
 - 詳細(しょうさい)
 - 詳述(しょうじゅつ)
 - 誂える(あつらえる)
 - 誇り(ほこり)
 - 誇大(こだい)
 - 誇張(こちょう)
 - 誉れ(ほまれ)
 - 誉(ほまれ)
 - 誓う(ちかう)
 - 誓約(せいやく)
 - 誕生(たんじょう)
 - 誘因(ゆういん)
 - 誘惑(ゆうわく)
 - 誘拐(ゆうかい)
 - 誘致(ゆうち)
 - 語らい(かたらい)
 - 語弊(ごへい)
 - 語彙(ごい)
 - 誠実(せいじつ)
 - 誠心(せいしん)
 - 誣いる(しいる)
 - 誣告罪(ぶこくざい)
 - 誤る(あやまる)
 - 誤謬(ごびゅう)
 - 誦経(ずきょう)
 - 説く(とく)
 - 説諭(せつゆ)
 - 読経(どきょう)
 - 誰何(すいか)
 - 誹謗(ひぼう)
 - 誼(よしみ)
 - 調える(ととのえる)
 - 談判(だんぱん)
 - 談話(だんわ)
 - 請う(こう)
 - 請け負う(うけおけう)
 - 請求(せいきゅう)
 - 請負(うけおい)
 - 論叢(ろんそう)
 - 論旨(ろんし)
 - 論駁(ろんばく)
 - 諦観(ていかん)
 - 諧謔(かいぎゃく)
 - 諭す(さとす)
 - 諭旨(ゆし)
 - 諮る(はかる)
 - 諮問(しもん)
 - 諸国(しょこく)
 - 諾否(だくひ)
 - 謀反(むほん)
 - 謁見(えっけん)
 - 謄写(とうしゃ)
 - 謄本(とうほん)
 - 謗る(そしる)
 - 謙虚(けんきょ)
 - 謙譲(けんじょう)
 - 講義(こうぎ)
 - 謝る(あやまる)
 - 謝る(あやまるる)
 - 謡(うたい)
 - 謦咳(けいがい)
 - 謬見(びゅうけん)
 - 謳う(うたう)
 - 謳歌(おうか)
 - 謹む(つつしむ)
 - 謹んで(つつしんで)
 - 謹厳(きんげん)
 - 謹呈(きんてい)
 - 謹慎(きんしん)
 - 警戒(けいかい)
 - 警鐘(けいしょう)
 - 譫言(うわごと)
 - 譲る(ゆずる)
 - 譲位(じょうい)
 - 譲歩(じょうほ)
 - 譲渡(じょうと)
 - 譴責(けんせき)
 - 護謨(ゴム)
 - 讒言(ざんげん)
 - 讒謗(ざんぼう)
 - 豁然(かつぜん)
 - 豆粒(まめつぶ)
 - 豈図らんや(あにはからんや)
 - 豊富(ほうふ)
 - 豊饒(ほうじょう)
 - 豌豆(えんどう)
 - 象嵌(ぞうがん)
 - 象徴(しょうちょう)
 - 象虫 & 象鼻虫(ぞうむし)
 - 豪傑(ごうけつ)
 - 豪奢(ごうしゃ)
 - 豪華(ごうか)
 - 豪邸(ごうてい)
 - 豹(ひょう)
 - 貝殻(かいがら)
 - 貞操(ていそう)
 - 貞淑(ていしゅく)
 - 負債(ふさい)
 - 負傷(ふしょう)
 - 負担(ふたん)
 - 財布(さいふ)
 - 財政(ざいせい)
 - 財閥(ざいばつ)
 - 貢ぐ(みつぐ)
 - 貢献(こうけん)
 - 貧しい(まずしい)
 - 貨幣(かへい)
 - 貪る(むさぼる)
 - 貪欲(どんよく)
 - 貫徹(かんてつ)
 - 貫流(かんりゅう)
 - 貫通(かんつう)
 - 貯蔵(ちょぞう)
 - 貴賓(きひん)
 - 貴重(きちょう)
 - 貶す(けなす)
 - 貶める(おとしめる)
 - 費やす(ついやす)
 - 貼付(ちょうふ & てんぷ)
 - 賃貸(ちんたい)
 - 賄う(まかなう)
 - 賄賂(わいろ)
 - 資料(しりょう)
 - 賑やか(にぎやか)
 - 賛嘆(さんたん)
 - 賜暇(しか)
 - 賜杯(しはい)
 - 賠償(ばいしょう)
 - 賢哲(けんてつ)
 - 賢察(けんさつ)
 - 賢愚(けんぐ)
 - 賢明(けんめい)
 - 賦与(ふよ)
 - 質す(ただす)
 - 質朴(しつぼく)
 - 質種(しちぐさ)
 - 質素(しっそ)
 - 質草(しちぐさ)
 - 購う(あがなう)
 - 購読(こうどく)
 - 賽子 & 骰子(さいころ)
 - 賽子(さいころ)
 - 贈与(ぞうよ)
 - 贈呈(ぞうてい)
 - 贈賄(ぞうわい)
 - 贋造(がんぞう)
 - 贔屓(ひいき)
 - 贖罪(しょくざい)
 - 赤恥(あかはじ)
 - 赤楝蛇(やまかがし)
 - 赤銅色(しゃくどういろ)
 - 赤銅(しゃくどう)
 - 赦す(ゆるす)
 - 赦免(しゃめん)
 - 走狗(そうく)
 - 赴任(ふにん)
 - 起伏(きふく)
 - 起債(きさい)
 - 起因(きいん)
 - 起床(きしょう)
 - 超える(こえる)
 - 超然(ちょうぜん)
 - 超絶(ちょうぜつ)
 - 超過(ちょうか)
 - 越境(えっきょう)
 - 越幾斯(えきす)
 - 趣向(しゅこう)
 - 趣旨(しゅし)
 - 趨勢(すうせい)
 - 足腰(あしこし)
 - 足袋(たび)
 - 足蹴(あしげ)
 - 跋扈(ばっこ)
 - 跋文(ばつぶん)
 - 跋渉(ばっしょう)
 - 距離(きょり)
 - 跨る(またがる)
 - 跪く(ひざまずく)
 - 路傍(ろぼう)
 - 跳ねる(はねる)
 - 跳梁(ちょうりょう)
 - 跳躍(ちょうやく)
 - 踊る(おどる)
 - 踏まえる(ふまえる)
 - 踏査(とうさ)
 - 踏襲(とうしゅう)
 - 踞る(うずくまる)
 - 踵(かかと & くびす & きびす)
 - 蹂躙(じゅうりん)
 - 蹄鉄(ていてつ)
 - 蹉跌(さてつ)
 - 蹲踞(そんきょ)
 - 躊躇(ちゅうちょ)
 - 躍動(やくどう)
 - 躍如(やくじょ)
 - 躍起(やっき)
 - 躑躅(つつじ)
 - 躓く(つまずく)
 - 身上(しんじょう)
 - 身体(しんたい & からだ)
 - 身柄(みがら)
 - 身震い(みぶるい)
 - 躾(しつけ)
 - 軋む(きしむ)
 - 軋轢(あつれき)
 - 軌跡(きせき)
 - 軌道(きどう)
 - 軍曹(ぐんそう)
 - 軍鶏(しゃも)
 - 軒先(のきさき)
 - 軒昂(けんこう)
 - 軒端(のきば)
 - 軟らかい(やわらかい)
 - 軟式(なんしき)
 - 軟弱(なんじゃく)
 - 転勤(てんきん)
 - 転嫁(てんか)
 - 転寝(うたたね & ごろね)
 - 転寝(ごろね)
 - 転換(てんかん)
 - 転覆(てんぷく)
 - 軽侮(けいぶ)
 - 軽率(けいそつ)
 - 軽蔑(けいべつ)
 - 軽鴨(かるがも)
 - 載せる(のせる)
 - 輝かしい(かがやかしい)
 - 輩出(はいしゅつ)
 - 輪廻(りんね)
 - 輪郭(りんかく)
 - 輿望(よぼう)
 - 轆轤(ろくろ)
 - 轟沈(ごうちん)
 - 轟音(ごうおん)
 - 轡虫(くつわむし)
 - 轡(くつわ)
 - 轢く(ひく)
 - 辛うじて(かろうじて)
 - 辛口(からくち)
 - 辛抱(しんぼう)
 - 辛苦(しんく)
 - 辛辣(しんらつ)
 - 辛酸(しんさん)
 - 辞める(やめる)
 - 辞書(じしょ)
 - 辞退(じたい)
 - 辟易(へきえき)
 - 辣油(らーゆ)
 - 辣腕(らつわん)
 - 辣韮 & 辣韭(らっきょう)
 - 辣韮(らっきょう)
 - 辱める(はずかしめる)
 - 農閑期(のうかんき)
 - 辺境(へんきょう)
 - 辻褄(つじつま)
 - 迂闊(うかつ)
 - 迅速(じんそく)
 - 迎える(むかえる)
 - 迎合(げいごう)
 - 近接(きんせつ)
 - 近郊(きんこう)
 - 近郷(きんごう)
 - 返戻(へんれい)
 - 述懐(じゅっかい)
 - 迷妄(めいもう)
 - 迷子(まいご)
 - 迸る(ほとばしる)
 - 追い風(おいて)
 - 追儺(ついな)
 - 追及(ついきゅう)
 - 追従(ついしょう)
 - 追悼(ついとう)
 - 追憶(ついおく)
 - 追河(おいかわ)
 - 追究(ついきゅう)
 - 追証(おいしょう)
 - 追随(ついずい)
 - 退く(しりぞく)
 - 退嬰(たいえい)
 - 送迎(そうげい)
 - 送還(そうかん)
 - 逃れる(のがれる)
 - 逆らう(さからう)
 - 逆境(ぎゃっきょう)
 - 逆夢(さかゆめ)
 - 逆鱗(げきりん)
 - 逍遥(しょうよう)
 - 透かす(すかす)
 - 透徹(とうてつ)
 - 透明(とうめい)
 - 逐次(ちくじ)
 - 逓信(ていしん)
 - 逓加(ていか)
 - 逓減(ていげん)
 - 途上(とじょう)
 - 途端(とたん)
 - 逗留(とうりゅう)
 - 這般(しゃはん)
 - 通暁(つうぎょう)
 - 通草 & 木通(あけび)
 - 通草(あけび)
 - 通訳(つうやく)
 - 逝く(ゆく)
 - 逝去(せいきょ)
 - 速める(はやめる)
 - 速やか(すみやか)
 - 造詣(ぞうけい)
 - 逡巡(しゅんじゅん)
 - 連弾(れんだん)
 - 連盟(れんめい)
 - 連絡(れんらく)
 - 連繋(れんけい)
 - 連袂(れんべい)
 - 連載(れんさい)
 - 連邦(れんぽう)
 - 逮捕(たいほ)
 - 進める(すすめる)
 - 進捗(しんちょく)
 - 逸れる(それる)
 - 逸品(いっぴん)
 - 逸材(いつざい)
 - 逸脱(いつだつ)
 - 逸話(いつわ)
 - 逼塞(ひっそく)
 - 逼迫(ひっぱく)
 - 遁走(とんそう)
 - 遁辞(とんじ)
 - 遂げる(とげる)
 - 遂行(すいこう)
 - 遅れる(おくれる)
 - 遅れ(おくれ)
 - 遅刻(ちこく)
 - 遅咲き(おそざき)
 - 遅延(ちえん)
 - 遊山(ゆさん)
 - 遊弋(ゆうよく)
 - 遊惰(ゆうだ)
 - 遊覧(ゆうらん)
 - 遊説(ゆうぜい)
 - 運賃(うんちん)
 - 運輸(うんゆ)
 - 遍く & 普く(あまねく)
 - 遍歴(へんれき)
 - 遍路(へんろ)
 - 過つ(あやまつ)
 - 過剰(かじょう)
 - 過激(かげき)
 - 過酷(かこく)
 - 道標(みちしるべ)
 - 道程(みちのり)
 - 達成(たっせい)
 - 達磨(だるま)
 - 違法(いほう)
 - 遜色(そんしょく)
 - 遠隔(えんかく)
 - 遡る(さかのぼる)
 - 遡及(そきゅう)
 - 遡行(そこう)
 - 遣い(つかい)
 - 遣わす(つかわす)
 - 適う(かなう)
 - 適す(てきす)
 - 適合(てきごう)
 - 適宜(てきぎ)
 - 適法(てきほう)
 - 遭う(あう)
 - 遭遇(そうぐう)
 - 遭難(そうなん)
 - 遮る(さえぎる)
 - 遮断(しゃだん)
 - 遮蔽(しゃへい)
 - 遵守(じゅんしゅ)
 - 遵法(じゅんぽう)
 - 遷都(せんと)
 - 選り好み(えりごのみ & よりごのみ)
 - 遺恨(いこん)
 - 遺憾(いかん)
 - 遺漏(いろう)
 - 遺産(いさん)
 - 邀撃(ようげき)
 - 邁進(まいしん)
 - 邂逅(かいこう)
 - 還付(かんぷ)
 - 還俗(げんぞく)
 - 還元(かんげん)
 - 邦画(ほうが)
 - 邦訳(ほうやく)
 - 邪推(じゃすい)
 - 邪道(じゃどう)
 - 邪魔(じゃま)
 - 邸宅(ていたく)
 - 郎女(いらつめ)
 - 郭公(かっこう)
 - 郵送(ゆうそう)
 - 郷愁(きょうしゅう)
 - 酌む(くむ)
 - 酌量(しゃくりょう)
 - 酒宴(しゅえん)
 - 酒盛り(さかもり)
 - 酒精(アルコール)
 - 酔う(よう)
 - 酢の物(すのものの)
 - 酢橘(すだち)
 - 酢漿草(かたばみ)
 - 酢酸(さくさん)
 - 酣(たけなわ)
 - 酩酊(めいてい)
 - 酪農(らくのう)
 - 酵素(こうそ)
 - 酷似(こくじ)
 - 酷薄(こくはく)
 - 酸い(すい)
 - 酸塊(すぐり)
 - 醜い(みにくい)
 - 醜女(しこめ & ぶおんな)
 - 醜悪(しゅうあく)
 - 醜態(しゅうたい)
 - 醜聞(しゅうぶん)
 - 醤蝦(あみ)
 - 醵出(きょしゅつ)
 - 醸す(かもす)
 - 醸成(じょうせい)
 - 醸造(じょうぞう)
 - 采配(さいはい)
 - 釈放(しゃくほう)
 - 釈明(しゃくめい)
 - 里芋(さといも)
 - 重病(じゅうびょう)
 - 重石(おもし & じゅうせき)
 - 重篤(じゅうとく)
 - 重複(ちょうふく)
 - 重要(じゅうよう)
 - 重鎮(じゅうちん)
 - 野党(やとう)
 - 野放図(のほうず)
 - 野暮(やぼ)
 - 野点(のだて)
 - 野良(のら)
 - 野蛮(やばん)
 - 金塊(きんかい)
 - 金平糖(こんぺいとう)
 - 金木犀(きんもくせい)
 - 金盞花(きんせんか)
 - 金糸雀(カナリア)
 - 金葎(かなむぐら)
 - 金輪際(こんりんざい)
 - 金雀児(えにしだ)
 - 金鳳花(きんぽうげ)
 - 釘(くぎ)
 - 針魚(はりよ)
 - 釣り(つり)
 - 釣る(つる)
 - 釣果(ちょうか)
 - 釣瓶(つるべ)
 - 釣魚(ちょうぎょ)
 - 釦(ボタン)
 - 鈍色(にびいろ & にぶいろ)
 - 鈴虫(すずむし)
 - 鉄漿 & 御歯黒(おはぐろ)
 - 鉄瓶(てつびん)
 - 鉄面皮(てつめんぴ)
 - 鉈豆(なたまめ)
 - 鉈(なた)
 - 鉋(かんな)
 - 鉛色(なまりいろ)
 - 鉞(まさかり)
 - 銀杏(いちょう & ぎんなん)
 - 銅鑼(どら)
 - 銘柄(めいがら)
 - 銘記(めいき)
 - 鋏 & 剪刀(はさみ)
 - 鋤 & 犂(すき)
 - 鋤く(すく)
 - 鋭利(えいり)
 - 鋭角(えいかく)
 - 鋲(びょう)
 - 鋳る(いる)
 - 鋳造(ちゅうぞう)
 - 鋸(のこぎり)
 - 鋼鉄(こうてつ)
 - 錐(きり)
 - 錘(おもり & つむ & すい)
 - 錨 & 碇(いかり)
 - 錨(いかり)
 - 錬金術(れんきんじゅつ)
 - 錯綜(さくそう)
 - 錯覚(さっかく)
 - 錯誤(さくご)
 - 鍍金(めっき)
 - 鍔 & 鐔(つば)
 - 鍛える(きたえる)
 - 鍛冶(かじ & たんや)
 - 鍛錬(たんれん)
 - 鍬形虫(くわがたむし)
 - 鍬(くわ)
 - 鍼灸(しんきゅう)
 - 鍾馗(しょうき)
 - 鎧(よろい)
 - 鎮まる(しずまる)
 - 鎮める(しずめる)
 - 鎮圧(ちんあつ)
 - 鎮定(ちんてい)
 - 鎮撫(ちんぶ)
 - 鎹(かすがい)
 - 鏝(こて)
 - 鏤骨(るこつ)
 - 鐘 & 鉦(かね)
 - 鐘声(しょうせい)
 - 鐚銭(びたせん)
 - 鑑定(かんてい)
 - 鑑札(かんさつ)
 - 鑢(やすり)
 - 鑿(のみ)
 - 長丁場(ながちょうば)
 - 長刀(なぎなた)
 - 長寿(ちょうじゅ)
 - 長患い(ながわずらい)
 - 長押(なげし)
 - 長編(ちょうへん)
 - 長蛇(ちょうだ)
 - 長閑(のどか)
 - 門出(かどで)
 - 門扉(もんぴ)
 - 閂(かんぬき)
 - 閃み(ちなみ)
 - 閉ざす(とざす)
 - 閉める(しめる)
 - 閉鎖(へいさ)
 - 開墾(かいこん)
 - 開放(かいほう)
 - 開眼(かいげん)
 - 開豁(かいかつ)
 - 開闢(かいびゃく)
 - 閏年(うるうどし & じゅんねん)
 - 閑却(かんきゃく)
 - 閑散(かんさん)
 - 閑静(かんせい)
 - 間歇(かんけつ)
 - 間隔(かんかく)
 - 間駒(あいごま)
 - 関心(かんしん)
 - 閨秀(けいしゅう)
 - 閲兵(えっぺい)
 - 閲歴(えつれき)
 - 閲覧(えつらん)
 - 閲読(えつどく)
 - 閻魔(えんま)
 - 闊歩(かっぽ)
 - 闊達(かったつ)
 - 闘魂(とうこん)
 - 闡明(せんめい)
 - 防人(さきもり)
 - 防御(ぼうぎょ)
 - 防腐(ぼうふ)
 - 防衛(ぼうえい)
 - 阻む(はばむ)
 - 阻喪(そそう)
 - 阻止(そし)
 - 阿古屋貝(あこやがい)
 - 阿吽(あうん)
 - 阿比(あび)
 - 阿漕(あこぎ)
 - 阿諛(あゆ)
 - 阿鼻(あび)
 - 附属(ふぞく)
 - 陋習(ろうしゅう)
 - 降参(こうさん)
 - 降嫁(こうか)
 - 限る(かぎる)
 - 除外(じょがい)
 - 除夜(じょや)
 - 陥る(おちいる)
 - 陥れる(おとしいれる)
 - 陥没(かんぼつ)
 - 陥穽(かんせい)
 - 陥落(かんらく)
 - 陪審(ばいしん)
 - 陪席(ばいせき)
 - 陪臣(ばいしん)
 - 陪食(ばいしょく)
 - 陰気(いんき)
 - 陰膳(かげぜん)
 - 陰謀(いんぼう)
 - 陳列(ちんれつ)
 - 陳情(ちんじょう)
 - 陳腐(ちんぷ)
 - 陳謝(ちんしゃ)
 - 陳述(ちんじゅつ)
 - 陵(みささぎ & りょう)
 - 陶冶(とうや)
 - 陶磁器(とうじき)
 - 陶酔(とうすい)
 - 陸稲(おかぼ & りくとう)
 - 険しい(けわしい)
 - 陽炎(かげろう & ようえん)
 - 隆盛(りゅうせい)
 - 隆起(りゅうき)
 - 隆運(りゅううん)
 - 随伴(ずいはん)
 - 随所(ずいしょ)
 - 隔てる(へだてる)
 - 隔世(かくせい)
 - 隔月(かくげつ)
 - 隔離(かくり)
 - 隘路(あいろ)
 - 際して(さいして)
 - 際立つ(きわだつ)
 - 障泥 & 泥障(あおり)
 - 障碍(しょうがい)
 - 隠れる(かくれる)
 - 隠元豆(いんげんまめ)
 - 隠匿(いんとく)
 - 隠密(おんみつ)
 - 隠蔽(いんぺい)
 - 隣人(りんじん)
 - 隧道(すいどう)
 - 隷属(れいぞく)
 - 隼(はやぶさ)
 - 雀斑 & 蕎麦滓(そばかす)
 - 雀斑(そばかす)
 - 雀蜂 & 胡蜂(すずめばち)
 - 雀鷹(つみ)
 - 雀(すずめ)
 - 雁皮(がんぴ)
 - 雁(かり & がん)
 - 雄大(ゆうだい)
 - 雄渾(ゆうこん)
 - 雄雄しい(おおしい)
 - 雄雄しく(おおしく)
 - 雅趣(がしゅ)
 - 集う(つどう)
 - 集荷(しゅうか)
 - 雇用(こよう)
 - 雉 & 雉子(きじ)
 - 雌伏(しふく)
 - 雌雄(しゆう)
 - 雑兵(ぞうひょう)
 - 雑巾(ぞうきん)
 - 雑炊(ぞうすい)
 - 雑煮(ぞうに)
 - 雑菌(ざっきん)
 - 雑駁(ざっぱく)
 - 雑魚(ざこ & じゃこ)
 - 雖も(いえども)
 - 離れる(はなれる)
 - 難儀(なんぎ)
 - 難平(なんぴん)
 - 難渋(なんじゅう)
 - 雪ぐ(すすぐ)
 - 雪ぐ(そそぐ & すすぐ)
 - 雪崩(なだれ)
 - 雪洞(ぼんぼり)
 - 雪花菜(おから & きらず)
 - 雪辱(せつじょく)
 - 雪隠(せっちん)
 - 雪駄(せった)
 - 雫 & 滴(しずく)
 - 雰囲気(ふんいき)
 - 雲丹(うに)
 - 雲呑 & 饂飩(わんたん)
 - 雲母(うんも & きらら)
 - 雲母(きらら)
 - 雲泥(うんでい)
 - 雲脂 & 頭垢(ふけ)
 - 雲雀(ひばり)
 - 零細(れいさい)
 - 零落(れいらく)
 - 雹(ひょう)
 - 需給(じゅきゅう)
 - 震撼(しんかん)
 - 震駭(しんがい)
 - 霊前(れいぜん)
 - 霊場(れいじょう)
 - 霊峰(れいほう)
 - 霊長(れいちょう)
 - 霊魂(れいこん)
 - 霍乱(かくらん)
 - 霍公鳥(ほととぎす)
 - 霙(みぞれ)
 - 霜害(そうがい)
 - 霜柱(しもばしら)
 - 霞(かすみ)
 - 霰(あられ)
 - 露天(ろてん)
 - 露払い(つゆはらい)
 - 霹靂(へきれき)
 - 靄(もや)
 - 静寂(せいじゃく)
 - 静聴(せいちょう)
 - 静脈(じょうみゃく)
 - 静謐(せいひつ)
 - 静養(せいよう)
 - 非業(ひごう)
 - 靡く(なびく)
 - 面体(めんてい)
 - 面子(めんつ)
 - 面構え(つらがまえ)
 - 面皰(にきび)
 - 面長(おもなが)
 - 靨(えくぼ)
 - 革靴(かわぐつ)
 - 靫葛(うつぼかずら)
 - 靴(くつ)
 - 鞘当(さやあて)
 - 鞦韆(ぶらんこ)
 - 鞭撻(べんたつ)
 - 韋駄天(いだてん)
 - 韜晦(とうかい)
 - 韮 & 韭(にら)
 - 音声(おんじょう & おんせい)
 - 音頭(おんど)
 - 韻律(いんりつ)
 - 韻文(いんぶん)
 - 頂く(いただく)
 - 頂(いただき)
 - 項(うなじ & こう)
 - 順延(じゅんえん)
 - 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
 - 須く(すべからく)
 - 須臾(しゅゆ)
 - 頌徳(しょうとく)
 - 頌歌(しょうか)
 - 預かる(あずかる)
 - 預ける(あずける)
 - 頑な(かたくな)
 - 頑固(がんこ)
 - 頑強(がんきょう)
 - 頒布(はんぷ)
 - 頓着(とんちゃく)
 - 領域(りょういき)
 - 領袖(りょうしゅう)
 - 頤使(いし)
 - 頤(おとがい)
 - 頭脳(ずのう)
 - 頭韻(とういん)
 - 頷く(うなずく)
 - 頻りに(しきりに)
 - 頻出(ひんしゅつ)
 - 頻度(ひんど)
 - 頻発(ひんぱつ)
 - 頻繁(ひんぱん)
 - 頼もしい(たのもしい)
 - 頼る(たよる)
 - 頽廃(たいはい)
 - 題詠(だいえい)
 - 顕れる(あらわれる)
 - 顕彰(けんしょう)
 - 顕著(けんちょ)
 - 願文(がんもん)
 - 顛末(てんまつ)
 - 類似(るいじ)
 - 類推(るいすい)
 - 顧問(こもん)
 - 顰める(ひそめる)
 - 顰蹙(ひんしゅく)
 - 風上(かざかみ)
 - 風信子(ひやしんす)
 - 風信子(ひやしんす & ふうしんし)
 - 風情(ふぜい)
 - 風袋(ふうたい)
 - 風邪(かぜ)
 - 風邪(かぜ & ふうじゃ)
 - 風鈴(ふうりん)
 - 風靡(ふうび)
 - 颯爽(さっそう)
 - 飛沫(ひまつ)
 - 飛白(かすり & ひはく)
 - 飛礫(つぶて)
 - 飛蝗(ばった)
 - 食糧(しょくりょう)
 - 飢餓(きが)
 - 飢饉(ききん)
 - 飯盒(はんごう)
 - 飲茶(ヤムチャ)
 - 飽く(あく)
 - 飽和(ほうわ)
 - 飽満(ほうまん)
 - 飽食(ほうしょく)
 - 飾り(かざり)
 - 飾る(かざる)
 - 餃子(ぎょーざ)
 - 養豚(ようとん)
 - 養鶏(ようけい)
 - 餌食(えじき)
 - 餓死(がし)
 - 餓鬼(がき)
 - 餞別(せんべつ)
 - 餞(はなむけ)
 - 饂飩(うどん)
 - 饐える(すえる)
 - 饒舌(じょうぜつ)
 - 首尾(しゅび)
 - 首肯(しゅこう)
 - 首謀(しゅぼう)
 - 首途(かどで & しゅと)
 - 首都圏(しゅとけん)
 - 首魁(しゅかい)
 - 馘首(かくしゅ)
 - 香具師(やし)
 - 香典(こうでん)
 - 香料(こうりょう)
 - 香炉(こうろ)
 - 香華(こうげ)
 - 香車(きょうしゃ)
 - 香辛料(こうしんりょう)
 - 馥郁(ふくいく)
 - 馬喰(ばくろう)
 - 馬大頭(おにやんま)
 - 馬手(めて)
 - 馬酔木(あしび)
 - 馬酔木(あしび & あせび)
 - 馬酔木(あせび)
 - 馬鈴薯(ばれいしょ)
 - 馬陸(やすで)
 - 馴化(じゅんか)
 - 馴染(なじみ)
 - 馴致(じゅんち)
 - 馴鹿(となかい)
 - 駁論(ばくろん)
 - 駄作(ださく)
 - 駄賃(だちん)
 - 駆られる(かられる)
 - 駆使(くし)
 - 駆動(くどう)
 - 駆逐(くちく)
 - 駐在(ちゅうざい)
 - 駐屯(ちゅうとん)
 - 駐留(ちゅうりゅう)
 - 駐輪(ちゅうりん)
 - 駘蕩(たいとう)
 - 駝鳥(だちょう)
 - 駱駝(らくだ)
 - 騎乗(きじょう)
 - 騎手(きしゅ)
 - 騎馬(きば)
 - 騒がしい(さわがしい)
 - 騒乱(そうらん)
 - 騒動(そうどう)
 - 騒擾(そうじょう)
 - 騒然(そうぜん)
 - 騙る(かたる)
 - 騰る(あがる)
 - 騰貴(とうき)
 - 騾馬(らば)
 - 驀進(ばくしん)
 - 驕る(おごる)
 - 驕慢(きょうまん)
 - 驚かす(おどろかす)
 - 驚倒(きょうとう)
 - 驚嘆(きょうたん)
 - 驚愕(きょうがく)
 - 驢馬(ろば)
 - 驥足(きそく)
 - 骨董(こっとう)
 - 骨髄(こつずい)
 - 髑髏(されこうべ & どくろ)
 - 髑髏(どくろ)
 - 高尚(こうしょう)
 - 高慢(こうまん)
 - 高揚(こうよう)
 - 高架(こうか)
 - 高貴(こうき)
 - 高邁(こうまい)
 - 高飛車(たかびしゃ)
 - 高騰(こうとう)
 - 高齢者(こうれいしゃ)
 - 髣髴(ほうふつ)
 - 鬱憤(うっぷん)
 - 鬱蒼(うっそう)
 - 鬱金香(ちゅーりっぷ)
 - 鬱金(うこん)
 - 鬼灯(ほおずき)
 - 魁(さきがけ)
 - 魂消る(たまげる)
 - 魂胆(こんたん)
 - 魅力(みりょく)
 - 魅惑(みわく)
 - 魔術(まじゅつ)
 - 魚介類(ぎょかいるい)
 - 魚介(ぎょかい)
 - 魚河岸(うおがし)
 - 魚籠(びく)
 - 魴(おきしうお)
 - 鮃(ひらめ)
 - 鮎並(あいなめ)
 - 鮎魚女(あいなめ)
 - 鮎(あゆ)
 - 鮑(あわび)
 - 鮒(ふな)
 - 鮓(すし)
 - 鮗(このしろ)
 - 鮟鱇(あんこう)
 - 鮟(あんこう)
 - 鮠(はや)
 - 鮨(すし)
 - 鮪(まぐろ)
 - 鮫(さめ)
 - 鮭(さけ & しゃけ)
 - 鮮やか(あざやか)
 - 鮮度(せんど)
 - 鮮明(せんめい)
 - 鮮烈(せんれつ)
 - 鮮(あざやか)
 - 鮴 & 石伏魚(ごり)
 - 鯉(こい)
 - 鯊(はぜ)
 - 鯏 & 浅蜊(あさり)
 - 鯑(かずのこ)
 - 鯒 & 牛尾魚(こち)
 - 鯒(こち)
 - 鯔 & 鰡(ぼら)
 - 鯔背(いなせ)
 - 鯖(さば)
 - 鯛(たい)
 - 鯡(にしん)
 - 鯣(するめ)
 - 鯨肉(げいにく)
 - 鯨(くじら)
 - 鯰(なまず)
 - 鯱(しゃち & しゃちほこ)
 - 鯲(どじょう)
 - 鯵 & 鰺(あじ)
 - 鰆(さわら)
 - 鰈(かれい)
 - 鰉(ひがい)
 - 鰊 & 鯡(にしん)
 - 鰊(にしん)
 - 鰍(かじか)
 - 鰐(わに)
 - 鰓 & 腮 & 顋(えら)
 - 鰤(ぶり)
 - 鰭(ひれ)
 - 鰮(いわし)
 - 鰯(いわし)
 - 鰰 & 鱩(はたはた)
 - 鰹 & 堅魚 & 松魚(かつお)
 - 鰹鳥(かつおどり)
 - 鰹(かつお)
 - 鰺刺(あじさし)
 - 鰻(うなぎ)
 - 鰾(うきぶくろ & ひょう)
 - 鱈(たら)
 - 鱒(ます)
 - 鱓(うつぼ)
 - 鱗(うろこ)
 - 鱗(うろこ & こけら)
 - 鱚(きす)
 - 鱠(なます)
 - 鱧(はも)
 - 鱶鰭(ふかひれ)
 - 鱶(ふか)
 - 鱸(すずき)
 - 鳥有(うゆう)
 - 鳥瞰(ちょうかん)
 - 鳩 & 鴿(はと)
 - 鳩尾(みぞおち)
 - 鳩首(きゅうしゅ)
 - 鳳仙花(ほうせんか)
 - 鳳梨(ぱいなっぷる)
 - 鳳梨(パイナップル)
 - 鳴神(なるかみ)
 - 鳶 & 鵄 & 鴟(とび)
 - 鴇 & 朱鷺(とき)
 - 鴎(かもめ)
 - 鴛鴦(おしどり)
 - 鴨脚樹(いちょう)
 - 鴫(しぎ)
 - 鵜呑み(うのみ)
 - 鵜(う)
 - 鵞鳥(がちょう)
 - 鵲(かささぎ)
 - 鵺(ぬえ)
 - 鶉(うずら)
 - 鶏卵(けいらん)
 - 鶏頭(けいとう)
 - 鶏(にわとり)
 - 鶚(みさご)
 - 鶫(つぐみ)
 - 鶯(うぐいす)
 - 鶴嘴(つるはし)
 - 鶴(つる)
 - 鶸(ひわ)
 - 鷲(わし)
 - 鷹揚(おうよう)
 - 鷹(たか)
 - 鷺草(さぎそう)
 - 鷺(さぎ)
 - 鸚哥(いんこ)
 - 鸚鵡貝(おうむがい)
 - 鸚鵡(おうむ)
 - 鸛(こうのとり)
 - 鹿尾菜 & 羊栖菜(ひじき)
 - 麒麟(きりん)
 - 麗しい(うるわしい)
 - 麗人(れいじん)
 - 麝香猫(じゃこうねこ)
 - 麺麭(パン)
 - 麻縄(あさなわ)
 - 麻雀(マージャン)
 - 黄昏(たそがれ)
 - 黄桃(おうとう)
 - 黄楊 & 柘植(つげ)
 - 黄楊(つげ)
 - 黄櫨 & 櫨(はぜのき)
 - 黄泉(よみ)
 - 黄粉(きなこ)
 - 黄蜀葵(とろろあおい)
 - 黄金虫 & 金亀子(こがねむし)
 - 黄金(こがね)
 - 黍 & 稷(きび)
 - 黍魚子(きびなご)
 - 黎明(れいめい)
 - 黒子(くろこ & ほくろ)
 - 黙る(だまる)
 - 黙祷(もくとう)
 - 黙許(もっきょ)
 - 黙認(もくにん)
 - 黴菌(ばいきん)
 - 黴(かび)
 - 鼈(すっぽん)
 - 鼎立(ていりつ)
 - 鼎談(ていだん)
 - 鼓吹(こすい)
 - 鼓膜(こまく)
 - 鼓舞(こぶ)
 - 鼠(ねずみ)
 - 鼬 & 鼬鼠(いたち)
 - 鼬魚(いたちうお)
 - 鼻下長(びかちょう)
 - 鼻孔(びこう)
 - 鼻緒(はなお)
 - 鼾(いびき)
 - 齟齬(そご)
 - 齧る(かじる)
 - 齷齪(あくせく)
 
最后核对:二零二四年十二月二十八日 高树凯